ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 55

ブログ 

2023年 7月 25日 模試をやっててよかった…

こんにちは!

ついに夏休みが始まりましたね

みんなと同じようにテストに追われている平野です

 

 

 

 

 

 

みんなのこの夏の目標は何ですか?

以前HRでお話ししたように一つに8月模試があると思います。

そこで夏やるべきことがたくさんある中でこのブログを見てくれてた

きみたちの役に立てるような内容をお送りするので

よかったら最後まで見てください!

 

 

 

次の模試はHRで「この点数が本番に直結する

と話しましたが、そういった意味で

学習面だけでなく生活面でも本番を意識することが大切になってきます。

そこで今回から模試の前・当日の過ごし方をルーティン化して、本番まで自分に最適な過ごし方を見つけていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

試験前は基本的に今までやってきたものの

振り返りをすることが多いと思います。

そこで何を振り返りますか?

 

 

 

参考書・単語帳・過去問…とありますが

僕がおすすめしているのは

自分なりの「間違いなおしノート」を作り

それを振り返ることです。

 

 

 

これは当日にも言えることなのですが、

参考書・単語帳・過去問などは情報が多すぎるからです。

時間が限られている中でより効率的に

学習を進めるとなると自分だけの参考書が必要になってきます。

 

 

 

 

なので、日ごろから自分のやっていくことを

振り返ってまとめることが必要になり、

それが模試前・当日に効率的に進め、

そしてルーティンとして固まることに繋がります!!

 

 

 

また、生活面で前日は夜更かしをしない、

体に悪いものを食べないなどがあります。

特に僕からは前日にジュースやカフェイン飲料

をいつもより多く摂取することはおすすめしません。

 

 

 

 

というのも、現役生の時に前日に接種した結果

試験当日にトイレが近くなり勉強も集中できない状況が生じてしまい

結果も散々なものとなってしまいました。

 

 

ですので、前日からいつもと同じように過ごすことと、

しっかり睡眠をとることが大切になります。

 

 

 

 

当日も試験が始まる時間の2,3時間前に起きて試験始まるときに

頭がフルで回るようにタイムマネジメントを

できるように今回から心がけてみてください!!

 

 

 

 

 

ここまでみんなに当てはまりそうなことをお話ししてみたのですが

ここからは各々が試行錯誤して

自分に合うやり方を模索していってください!!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 7月 20日 模試は予行演習!!

今回の担当は佐伯です!

今年の夏も暑いですね…

暑くてなかなか勉強に集中できない

みなさん、

東進は朝から涼しいですよ👍

 

さて、今回のテーマは「模試」。

 

模試は緊張しますよね!

実は、

高校3年生は受験本番まで

共通テスト本番レベル模試があと

全国統一高校生テストがあと

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国公私大模試があと

しかありません!!😵‍💫

 

毎月たくさんあるように感じる模試も

気が付けばあと数回ずつ…

貴重な模試の機会の1回1回を

大切にしていきたいですよね!

 

模試をただ「受けるだけ」にするのは

もったいない!

今回は私の模試ルーティンを紹介します。

 

1. 受験前日

①苦手分野を復習する。

まとめノートにメモしておいた

いつも間違えてしまう苦手なところを

とにかく復習

新しいことをするよりも

今できているはずのところを

確実にしましょう✨

 

②準備をする。

当たり前のことですが、

受験票と出発時刻を確認しましょう。

習慣にしておくことが本番で役立ちます!

 

③目標の設定

点数の目標はすでに立っていると思うので、

さらに具体的な目標を立てましょう。

例えば、

「時間内に問題を解ききる」

「大問1は全問正解」

「○○の分野は間違えないように」

など

自分の努力を振り返ることができる

目標にしましょう!

 

2. 試験当日

①服装

今は暑いですが、

秋冬の模試は本番と同じ服装で

模試を受けるのがオススメです!

制服でも私服でも大丈夫ですが、

会場の温度に合わせて調整しやすい

脱ぎ着しやすい服がいいでしょう🙆‍♀️

 

②緊張感をつくる

緊張感に慣れておくことも必要です。

友達とではなく一人で会場まで向かう、

休み時間に復習をする

など

緊張感を自分から作っていきましょう。

 

③お昼ごはん

食べるものはある程度決めておくのが

オススメです!

当日行き当たりばったりでごはんを決めると

口にあわなかったり、 

満腹になりすぎてしまったり…

模試のお昼ご飯といえばコレ!!

というものを決めておきましょう。

 

④リスニング対策

お昼ご飯を食べながらリスニングの

対策を行っていました。

リスニングはとにかく耳を慣らすことが大切。

東進のスマホアプリ

東進 Listening」を使って

対策していました。

 

⑤自己採点!!!

帰宅後すぐに自己採点。

当日のうちに行って、

翌日は切り替えて復習を

始めましょう。

前日に立てた目標が達成できたかどうかも

振り返りを忘れず行えるといいですね。

 

そもそも模試は「模擬試験」。

試験の予行演習です。

できるだけ試験当日と

同じ動きをして

当日の緊張を

軽減できるように

気をつけていました!!

 

残り少ない模試を有効に

活用していきましょう🔥

 

 

 

 

 

2023年 7月 18日 ベストを出せることだけ考えよう!

こんにちは!!🌻

学校のテスト勉強や就職活動に頭を悩ませている石井が今回はブログを担当します!!

今回のテーマはズバリ!模試の前の心構え・ルーティンです。模試、結果を出せなかったらどうしよう、自信がない、直前にできることは何だろう、、、色んなことを考えると思います!!

そして今皆さんは夏休み前!

ということで夏休み後に待ち構えている模試が今から怖いのではないでしょうか?長期休みを経て、みんな成績がぐんと上がっている事でしょう。そうです。次の模試まで皆さんには全力で頑張ってもらいたい!今回お話するのは模試の前日の動きです。

ぜひ模試までは全力で勉強して、前日は今回私が話すことを参考にしてみてください!!

 

まず!前日に焦ったところで、そんなに成績は変わりません!!ただ、模試の直前に確認するものなどは決めておきましょう!皆さんに意識してほしいことはストパフォーマンス出すことのみです。

では逆にベストを出せない要因はなんでしょうか?よくあるのは、

①眠いまま受ける。

②時計を忘れる。

③時間配分を決めておらず終わらない。

④空腹で集中できない。

⑤その他体調面。

です。

まず、前日までに起きる時間を模試に合わせておきましょう!!

頭が動いていないと解けるはずの問題も解けません。

次に、時計です。時間が把握できないというのは余計な心配事も増え計画的に問題が解けません。

前日は時計を必ず用意しておきましょう。

時計に関連したことですが、模試は時間配分がうまくいかないと解き終わることが出来ません。自分にとって最良の時間配分を見つけるのに模試はうってつけです。今回はどのような時間で受けるのか、決めておきましょう。

空腹については頭を使うので糖分も必要になってきます。

お弁当のほかにつまめるようなお菓子を持っていくと良いでしょう!

また、体調面です。こればかりは防げないものもあるので前日に焦って徹夜することや、当日ご飯を食べないなどはやめましょう。また会場が寒かったりするので季節に合わせて服装を考えましょう!

模試まで勉強するのは当たり前ですが、当日力を出せない、本番に弱いタイプがいると思います。単に自分が弱いタイプと決めつけず、防げることは防いでいきましょう!!当日は存分に結果を残してきてください!!本番ではないから!!自信もって頑張ってくださいね!(^^)!

 

2023年 7月 15日 模試前に意識しておく2つのこと

みなさんこんにちは、最近暑くて溶けそうな瀧川です。
熱中症注意!!


今回は模試前のルーティンについて話していきます。
生活面、学習面ともにお伝えします!


まず模試当日が近づいてきたことを想像してみてください
みなさんは何を思いますか??

緊張しないでちゃんとできるかな…
試験日までの残りの時間でなにを勉強しよう…

などが自分が思っていたことです。
みなさんはどう思ったでしょうか!?
様々な不安を抱く模試に向けて意識していたことは大きく2つありました。


1つ目は直前にテキストを見過ぎないことです。

模試が始まる直前までテキスト等で不安なところを確認しようと思っても、
大したことが頭に入らないので自分はおすすめしていません。
むしろ緊張が高まるだけでは!?と思っています。
(学校の定期テストであれば、勉強不足で全く覚えられてないことが新しく知れるかもしれませんが…)
模試ではまだ覚えきれてないものよりも、今までに覚えているものをしっかりと活用して、
時間内で今の力を出し切れるように気持ちを整えよう
できていないとこがあったら、復習や習得すればいいのです!

自分は、まず前の科目が終わったら次の科目に向けて要点をまとめた紙1枚を少しだけ見直しをしたのちに、
テキストをしまって目を閉じたり、お手洗いにいったりして切り替えるようにしていました。

2つ目は朝の起きる時間、勉強リズムを模試に合わせてシフトすることです。

模試は何時から始まりますか?
大体は9時~10時ごろのはずです。
受験のときもそれくらいには始まりますよね?
人間の頭の回転が良くなるのは起きてから3時間程度かかるそうです。
なので、逆算すると6~7時ごろには起きていないとベストが出せないのです。
学校のある日だけではなく、土日祝日もしっかりとこの時間に起きれる習慣を身につけましょう!

 

以上の2つを意識していました!
普段の模試だけでなく、その先の共通テストまで標準を合わせて、自分の生活・勉強習慣を見直していきましょう!
今から意識することで、今後の勉強内容を逆算して考えることもできますし、無計画に進むことがなくなったりしますよ。
早めに準備して損はない!

他にも相談したいことがあればいつでも聞きに来てください!
お待ちしています(^^)

2023年 7月 12日 過去問の活用法って?

大学生活に段々と慣れてきてサークルや授業がとても充実している

河添大輝です!

さて!今回のブログのテーマは

過去問の活用法

ということで私からは過去問をやる意味復習法について紹介していきたいなと思います!

突然ですが皆さん!過去問演習は何のためにやると思いますか?

「入試本番でより高い点数を取るため?」

「本番で長時間、問題を集中して解けるようにスタミナをつけるため?」

どちらも重要ではありますが、それは過去問以外でも身に付ける事ができると思います。

では、私が思う過去問演習を行う意味としては2つあります!

それは、ズバリ!

自分が今、何を苦手としてるかを自己分析するため

問題の傾向を掴むため

この2つです!

問題傾向を掴むというのは何となく想像がつくと思います。

しかし、自己分析をどのように行っていくかはあまりピンと来ないと思います!

そこで、今から自己分析の仕方を踏まえた過去問の復習法について紹介していきます!

過去問演習の復習において、間違えた問題を解説だけ見てそのままにせず、解けるようにすることが1番重要な事です!

例えば、共通テストの数学IAの大門2の点数が全く取れなかったとします。

ここで!自己分析の出番です!

大門2のどの単元の問題が取れなくて、その単元の何が分かっていなかったのかなどを自分で少しでも考えてみてください。

そして、その部分に関する教科書の説明を読んで、もう一度解きなおしてください!

そして、解けるようになった分だけ自分のになっていきます!

つまり、勉強における自己分析とは

自分が今、何が分かっていなくて、その原因は何か、克服するためにはどのように勉強すればいいのか考えるということです。

最後になりますが

皆さん受験生にとって山場となる夏休みが始まります!

この夏休みを使って過去問を頑張っていきましょう!

そして

たくさん自己分析を行い、皆さんが勉強において自分の事についての専門家になってくれたら嬉しいです!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!