ブログ
2023年 8月 9日 模試こそ普段通りに過ごそう!?

この夏休みは友達と数学の自主ゼミを行なって
新しい数学の分野を開拓していこうとしている
高井空翔です!!
今回のテーマは
模試当日または前日のルーティン
です!!
受験生にとっても高校1,2年生にとっても
夏に行われる
「共通テスト本番レベル模試」
はこの夏どれくらい頑張ったのかが
はっきり成績として出るため
意識している人が多いと思います。
模試も近づいているからこそ
模試の受け方
はとても重要になってくると思います。
受け方がよくないと
模試を通して得られるものが
得られなくなってしまい
最大限模試の効果を引き出せなくなってしまうかもしれません。
そのため、今回はテーマに沿って
僕がやってきた模試の時にやっていたことや
ルーティーンを伝えていきたいと思います!!
まず最初に
「模試こそ普段と同じに過ごせ」
これが僕の中の主軸となる考え方です。
このままの意味だと、あまり真剣に挑んでいないと
思われてしまうと思いますが、ここでの意味は全くの
反対の意味を持っています。
僕は小学生の頃から武道に触れていたため
よく師範から
「稽古は試合のように、試合は稽古のように」
と何回も言われたことがあります。
これは他のスポーツにも通ずることで
「普段の稽古から試合のように全力でやりなさい
試合は普段の稽古で培った力を出すだけである」
という意味をもっていて、普段過ごすときも
この言葉を意識して過ごしていました。
僕はこの言葉は普段の勉強にも当てはまると思っています。
「普段の勉強は試験本番のように全力で挑み、
試験本番は積み上げてきたものを使うのだ。」
このような意味でとらえると今までの努力の成果を発揮する模試も
普段本番と思い勉強し、積み上げてきたものを発揮するだけだということで
模試を普段通りに過ごすということの意味が分かると思います。
僕はこのマインドをより一層強めることが
模試を受けるときに有効だと思っています。
これまでは考え方について話してきたので
「他は何かやってないの?」
と言われてしまうと思うので、ほかにやっていたことを挙げると
「会場に向かう途中、音楽を聴く」
ということをやっていました。
これはただ音楽が聴きたいだけというわけではなく
私は普段から学校に向かうときに音楽を聴いていて
学校に着く直前の曲も決まっていました。
そのことを模試でもやっていたのです。
これを行うことで、普段通りのマインドになり
普段と同じコンディションで模試に挑むことができます。
これも先ほど話した考え方が元になっていて、
実際、入試本番も電車内ではイヤホンで音楽を聴きながら
勉強をしていて、大学についたら外して試験に挑むということをしていたら
一切緊張することなく、自分の力を出し切ることができたと思うことができました。
そのため、普段やっているルーティーンを模試の日も行うことが
自分の中での模試に対する挑み方だと思っています。
普段から疲れた時のリフレッシュ方法や
毎日の日課などがそれぞれあると思います。
そのルーティーンを模試の日にも行うことで
「模試を普段と同じように受ける」
ことができ
普段から培ってきた力を
最大限発揮することが出来ると思います。
そのため皆さんも
「普段の勉強は本番のように
本番は普段の勉強のように」
過ごしてみるといいかもしれませんね。
以上、高井でした!!
2023年 8月 6日 近藤瑞生の模試前日と当日のルーティーン

こんにちは!近藤瑞生です!
自分なりの模試へのルーティーンを思い出してみました!
模試前日の勉強から紹介してみたいと思います!
とくに共通テスト模試です!
前日はやはり共通テストの過去問を解いて
解き方の流れのイメージを再確認していました!
模試とは言えど、自分が取れえる最高の点数を取って、
自分が今ほかの受験生と比較してどれくらいの位置にいるのか
知っていることが大事ですよね!!!
僕は特に毎回の模試で英語が高得点をとれるように意識していたので
前日の勉強はとくに英語の過去問を集中的に取り組んでいたことを覚えています!
また普段はなかなかリスニングに手を付けていなかったので
耳慣らしもかねてリスニングの過去問をやるようにしていました!
塾から家に帰ったら夜更かしせずに寝ることも大事です!!
寝坊して受けられない科目がでたらもったいないです…
前日にしっかり睡眠が取れたら遅刻の無いように
入念に電車の時間を調べていました!
時間通りについたら自分の持っている最大限の実力を出すだけ!
お昼は午後に英語という大事な科目があるため
食べ過ぎて眠くならないように
意識してご飯を選んで食べていました!!
八千代台校では模試を八千代台校以外の場所で受験することが
多かったので、
その受験会場から近くにあったマクドナルドでよくご飯を友達と
リフレッシュしながらたべていました。
模試あるあるで休憩中に友達と
模試の感触や答えなどをつい聞いてしまいがちですが
なるべく模試を受け終わるまでは聞かないのがベストだと思います!
みんなと答えが違って不安になってしまったことはありませんか...
この不安が次の科目でも影響を与えて
自分のベストパフォーマンスが出せなくなってしまいます!!
これは本番でも一緒ですがほかの人と解答を見せ合うのは我慢して
次の科目への準備をしたほうがいいです!!
難しくて失敗したなと思っても
気持ちを切り替えて次の科目に臨みましょう!!!
模試後家に帰ったらすぐに
解答速報をみて自己採点していました!!
模試を受けた当日はこの問題自信がないなとか
細かく覚えていると思うので
そういった箇所の正誤を確認することは
とても大事だと思います!!
自己採点したら自分の解けなかったところを
しっかり復習するようにていました
間違えたところはピンポイントで自分の伸びしろになると思います!
復習はなかなか億劫になるかと思いますが
ぜひ復習して意味のある模試にしてください!!!!
2023年 8月 4日 模試で成績UP!

夏休みに入って二週間が経過しました。皆さん有意義な時間を過ごせていますか?夏休みほど時間をかけて勉強できる機会はもうありません。自分に厳しく計画を立て、実行していきましょう!そして夏休みの努力の成果を測ることができるのが8月20日にある共通テスト本番レベル模試です。ということで今回は、野田の模試前日当日のルーティーンについて話していきたいと思います!
まず模試前日は確実に早寝することが大切です!模試前に詰め込んでもあまり効果は見込めません。むしろ、模試はその日どれだけ頭が働くかが勝負です。つまり、前日は早めに寝て、模試当日の自分のために疲れを癒してあげましょう。
そして模試当日の朝は早起きが大事です。模試開始に近い時間に起きてしまうと、せっかく早寝しても、頭がうまく働きません。脳が活発に動き出すのは起床三時間後なので、自分の模試の時間に合わせて早起きすると活性化した脳で模試に挑むことができます!
模試が始まると、焦りや緊張でいつも通りの力が発揮されないことがあります。そんな時はどうすればいいのでしょうか。私が編み出した対処法は、30秒瞑想です!本当なら解けるはずなのになぜかうまく頭が回らないときは30秒目を閉じて心を落ち着かせてください。問題のことは考えなくていいです。ただ落ち着くことだけに集中してください。そうすれば、30秒後には落ち着いて問題を考えることができます。もしそれでもダメな場合には、瞑想の時間を増やしてみてください。焦って問題に取り組むなら、その時間を集中することに使う方が有効的です!
最後は、模試後のルーティーンです。模試後はさんざん言われていると思いますが、復習することが一番大事です!模試当日に復習することが望ましいですが、無理だったとしても翌日の朝には復習に取り掛かることを当たり前にしましょう!模試後すぐに復習をする一番のメリットは、問題覚えているため復習時間を短縮できることです。模試が終わってもみんなまだやらなければいけないことがあるはずです。時間を有効活用していきましょう!
模試は自分を実力を測る機会です。思った通りの点数が出ないことの方が多いです。落ち込んでいても点数は伸びません。やるべきことを把握することに模試の意味があります。模試まで残り16日!やれることはすべてやりきろう!
2023年 8月 1日 模試前って緊張するよね…
みなさん、こんにちは!
最近めちゃくちゃ暑いですが、体調管理は大丈夫ですか!?
熱中症はもちろんですが、暑い屋外から涼しい屋内に入った時に、
汗を拭かないでいると、冷え過ぎちゃって
風邪をひくリスクが上がってしまいます!
体調管理は受験生の基本です!
しっかりと対策をしてくださいね!
さて、今回のブログのタイトルは
「模試前って緊張するよね…」
ということで、ちょっとネガティブなタイトルになっていますね。
でも、このタイトルに共感する人は多いはず!
今回は、そんな模試に対して、
不安な気持ちを抱えている人に向けて
ブログを書いていこうと思います!
突然ですが、皆さん、
模試前にやるべきことって何だと思いますか?
苦手な教科・分野の勉強をする、最近勉強した内容の復習をする、
最近勉強できていない範囲の勉強をする、色々ありますよね!
でも、どれだけ勉強をしたとしても、どの範囲も100%解ける
という自信はなかなかでないし、大事な模試だったりすると
大丈夫かなと不安になります。
そんな時は、模試は
「自分の全力を出す機会」
と考えてみてください!
当たり前だと思う人もいるかもしれませんが、
全力を出すというのは、
ただ良い成績をだす
とはちょっと意味が違います!
全力を出すというのは、模試が終わった後に
言い訳が出来ないくらい
自分がやれることは全部やっている状態で、
模試に臨むということです!
自分の過去の模試を振り返ってみてください!
今までの自分は模試で全力を出しきれていたでしょうか?
忘れ物があったり、体調が悪かったり、
直前にやった内容を忘れてしまったり
していませんでしたか?
模試は自分の現在の実力を測るテストです。
正確に実力を測り、これからの
学習計画に役立てるためにも、
自分の実力を上げるのではなく、
自分の実力を出し切ることに
集中してみましょう!
きっと、不安も少しは和らぐと思いますし、
自分の努力が反映された
成績が出るのではないかと思います!
そこで良い成績が出るかどうかは今まで
自分がやってきた努力次第です!
普段の学習から頑張りましょうね!
応援しています!
2023年 7月 28日 模試を最大限活用しよう!

こんにちは!
担任助手2年の宮原です。
今日は皆さんに、僕が受験生時代にやっていた模試前ルーティンをご紹介したいと思います!
まず、ルーティンを確立する前に試験本番に自分がどのような行動をしようかということを想定することが大事です。それに合わせて自分のルーティンを確立することが大切だと思います!
一般的に、起きてから3時間で人間の脳は最大の出力を出せると言われているので、僕は試験時間の3時間前に起きるということをルーティンのスタートにしようと思いました。
部活をやっていた頃から勝負がかかっている日の朝はだいたいコーンスープとクロワッサン(たまにメロンパン)を食べるようにしてました!
それを朝食べた日は大会とかで満足のいく結果を残したことが多かったからです。
ルーティンなんてそんなもんで、あくまで自己満であり願掛け程度でしかないと僕は思っています。しかし、ルーティンを確立してそれを実践できた人は、「今日もやることやったし大丈夫」と他の人よりも気持ち的に有利なのではないか、とも思います。
んで、僕が皆さんに伝えたいことはそのルーティンを確立するのには時間がかかるということです。
例えば、僕は朝ごはんを食べないと午前中のパフォーマンスが落ちてしまう人間なので朝ごはんを食べるようにしていますが、朝ごはんを食べるとお腹痛くなっちゃうという人もいると思います。
なので、自分の体に合ったルーティンを早めに確率しておいて、あとはそれを繰り返して習慣にしていけば良いという状態にしておきましょう!
あともう一つ、僕が皆さんに伝えたいことは、模試を「練習台」として最大限活用して欲しいということです!
模試を上手く活用すればルーティンを確立するための実験みたいなものができると思います。
このルーティンだと上手くいかない、このルーティンだとなんか調子がいいな。
そんな感覚を模試ごとに味わうことができれば、模試を学力測定のツール以外としても有効活用できるのではないかと思います!!
最後に受験生へ!
勝負の夏が始まりました!中々覚悟が決まらず1日数時間しか勉強できていない人もいるのでは!?
残念ながら、秋冬になって夏サボったツケは絶対に回ってきてしまいます。人生でたった1度しかない高校3年生の夏休み遊びたいという人もいるのはです。が、逆に言えば、人生で1度くらいは本気で頭ぶっ壊れるくらいに勉強してもそれもまた数年後に思い出か笑い話になっていると思いますよ!!!
覚悟を固めて頑張って下さい!!!









