ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 46

ブログ 

2023年 12月 7日 スタートダッシュを決めよう!!

寒くなってきてしまいましたね、、

もう秋シーズン以降3回も風邪で体調を崩してしまいました

近藤です。

受験生にとってこのシーズンは

風邪をひきやすい季節ですが

いま体調を崩してしまうとペースが乱れてしまうかと

思いますので

体調管理是非共徹底してください!!

今月のテーマは

【新年度のスタートダッシュを切るために】です!

主に高1,2年生に向けて書きます!

ご存じの方も多いと思いますが

東進生としての新年度は12月です!!

高1生は新高2生に、

高2年生は新高3年生として扱われます!!

一般的な新年度は4月にスタートなので

4か月巻いてしまおう!ということです

その中でも特に

新高3になる人に参考になればいいなと思いながら

書いていきます!!

みなさんはいつから本格的に

受験生として受験勉強に取り組むべきだと思いますか??

やはり高校3年生になったタイミングでしょうか?

おそらく生徒、また社会全体ではそのように考えられているのではないでしょうか??

ただ僕が高校2年生の夏の時に

日本史の授業で学校の先生に

「今、高校3年生の授業で高校三年生で

いつ受験勉強を始めればよかったと思うと質問したら

ほとんど高校2年生のこの時期と答える」

と語られたことを鮮明に覚えています

つまり、高校3年生のほとんどは

高校二年の夏休みから受験勉強を始めるべきだと

言っているんです!!

今はもう高校2年生の夏を過ぎてしまいました。

今、受験勉強に受験生として全力で勉強に集中できていますか?

まだ高校2年生だし、、、

と思いがちですが

もうスタートを切れている人はたくさんいます!

受験戦争を勝ち抜くための

良いスタートダッシュを切るためには

やはり意識の部分から変えて

単純な勉強時間を増やすことが大事だと思います!!

志望校合格に向けて

総受験勉強時間だけが一番大事だとかは

思いませんが、合格する要因の大きな

割合を占めていると思います

勉強の質なども大事ですが

自分の努力が可視化しにくいと思います

量はどれくらい頑張れたのかわかりやすい指標になるので

ぜひそこを意識てみてください!!

また新高1,2生は高2の夏が大きな目標です!!

ただ今のうちにスタートを切ることも

大きなアドバンテージになると思います!!

ぜひいいスタートを切りましょう!!

身体を崩さないように12月頑張りましょう!!

2023年 12月 5日 スタートダッシュで結果が決まる!

 

 こんにちは!1年担任助手の野田です。受験生は共通テストが近づいてきて非常に焦ってきているでしょう。低学年の皆さん、そんな受験生をしっかり見ているでしょうか彼らの姿があなたたちの来年の姿です。時間は全員同じように流れているので、毎日低学年の皆さんの受験までの日数も減ってきています。つまり3年生以外の人も焦らなければいけないのです。ということで今回は「新年度スタートダッシュを切るために」というテーマで話していこうと思います。

 私が考える良いスタートダッシュとは、今までの自分から進化することです。どんなことでも進化することで良いスタートダッシュを切ることができます。例えば、勉強時間を1日30分増やしてみたり、登校日数を3日から4日に頑張ってみたりと、どんな簡単なことでもいいのです。「自分はやれば変われる」ことを実現することが非常に重要です。私は2年生の夏に東進に入学しましたが、自分のなりたいように変わった経験はなかなかありませんでした。皆さんも自分の人生を振り返ったときに、理想の自分に近づけるような経験をした人は少ないのではないでしょうか。そこでこの新年度を期に、今の自分を変えてみてください。その経験が必ずあなたを成長に導いてくれます。さらに成功体験が一つあるだけで、今後受験生になったときに頑張れるかが決まります。

 東進生の人は何度も耳にした言葉かもしれませんが、受験は2年生の共通テストの結果でほとんど決まります。しかし新年度から共通テストまであまり時間はありません。つまりこれを読んだ今この瞬間から、自分の欠点を克服し、1月から一気に跳ね上がれるように努力しなければなりません。自分を分析してすぐに変化できる人はほとんどいません。他の人とここで差を付けましょう!

 

2023年 12月 3日 新年度スタート!!!必勝の秘訣とは???

皆さん、こんにちは!

最近急に寒くなりましたね…

毎朝布団から出るのが大変で、

この先のさらなる寒さに耐えられるのか

不安に思ってる小田です!

周りの人たちも風邪をひいたり、体調が悪くなっている人が

多いですが、皆さんは大丈夫ですか?

このブログで何度書いたかわかりませんが、

体調管理は十分に行いましょう!

大学受験に向けて頑張っている皆さんは、

少しでも時間を有効活用できるようにしましょう!!

風邪をひいたらもったいないです!

さて、今回のテーマは

新年度スタート!!!必勝の秘訣とは???

ということで、主に新高3生向けの

テーマになっています!!

いよいよ受験が近づいてきている感じが強くなってきましたね!

新年度のスタートに意識するべきことがわからない

という人には必見となっているので、ぜひ最後まで読んでください!

それではさっそく、本題に入るのですが、

この時期から意識してほしいことは、

3月末までにやりきらなければならないことです!

東進では、3末完成ということをよく言っていますが、

要は、来年の準備を今年中に終わらせておく

ということです!

順調に学習を進めていくと、来年の5~6月には、

共通テストや第一志望校の過去問を始めていきます!

ですが、もし、その時期までの学習に遅れが出ていると、

過去問をやってもわからないことだらけになってしまうため、

過去問を始める時期が遅くなってしまいます!

過去問を始める時期が遅れると、受験全体における計画が

どんどん遅れていき、受験本番までに実力をつけるのが

間に合わなくなってしまうので、

まずは、3月末を意識しましょう!

では、3月末に終わらせることって何でしょうか?

人によってそれぞれだと思いますが、

理系は英語と数学、文系は英語と国語を

共通テストレベルの問題はできるようにしておく

が主になると思います!

未来を見据えた上での計画を立てて、

受験本番を意識して頑張りましょう!

 

2023年 11月 25日 クラウチングスタートで走り出せ!

こんにちは!平野です

今年ももう終わりますね…

時間が経つのって早すぎる…

と感じています

 

 

 

 

 

 

これを読んでくれているみなさんは

今年中にやり切りたいこと

しっかりできそうですか?

 

 

 

 

 

 

私は大学院試験を受験するので

そろそろ対策をしようと

思っています!

 

 

 

 

 

 

 

受験科目は5教科くらいなので

皆さんで言うところの私立以上

国公立以下の受験科目数です

 

 

 

 

しかし、当たり前ですが受験で

志望校は受験者全員の枠

を確保していません

 

 

 

 

 

なので、受験者に対して

数の少ない合格という

「席」

を取りあう

「席取りゲーム」

となっています

 

 

 

 

 

そうなった場合

他の受験生より

秀でていないと

勿論、その「席」は

自分のところに来ません

 

 

 

 

だから

他の人が始めるより

早く始めることで

ライバルたちよりも

アドヴァンテージ

を作ることができます

 

 

 

 

 

 

それが最終的な勝因になってきます!

 

 

 

 

これは私が思っていることですが

皆さんにも言えることだと思います

 

 

 

 

 

つまり

「みんなと同じタイミングで始めますか?」

という話になるわけです!

 

 

 

 

 

 

学校でのグループ活動・テスト勉強などは

仲間と一緒にやったことがあると思います

 

 

 

 

 

 

その時に

仮に自分だけ

友達より1週間早く作業をしたり

活動の前に見通しをもって

取り組むことで

何が起こるでしょうか?

 

 

 

 

おそらく

他の仲間たちより

上手くいきやすいと思います

 

 

 

 

 

このことは容易に想像できると思います

 

 

 

 

 

 

これは受験勉強においても

同じことが言えます!

 

 

 

 

 

受験は

学校のテストのように

赤点でなければ大丈夫である

という絶対評価ではありません

 

 

 

「席」と取り合う

相対評価の世界では

この傾向が強く出ます!

 

 

 

 

そうなったときに

いつ受験を始めるか

いつ本気になるか

これにどれだけ

早く向き合ったか

それが大切だと思います

 

 

 

これを読んでくれたあなたは

おそらく受験について

始めていこうと考えている人が

大多数だと思いますが

ぜひこの機会にこのことに

向き合ってみてください!

 

 

 

 

 

私も受験生ですので

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 11月 22日 まずは振り返りからスタートだ!

こんにちは!

今回の担当は、

最近朝晩の冷え込みに震えている佐伯です🥶

急に寒くなりましたよね。。。

皆さん体調を崩していないですか?

 

秋の訪れを感じたと思ったら

すぐに冬がやってきます。

冬には沢山イベントがありますが、

そのイベントたちのどれよりも先に

やってくるのが

東進の新年度進級!!

 

東進では、12月が新しい学年の

切り替わりなのです。

 

というわけで、今回は

「新年度のスタートダッシュ」

についてお話していきます。

 

早く新しい受講に取り組みたいな~

思っている方も多いはず。

ワクワクしますよね。

 

でも、その前に。

一旦振り返りをしてみませんか?

 

新たに何かを始めるときは、

一番やる気が高まりますよね。

 

そのやる気を100%活かすために

まずは、今までの自分の姿を確認しましょう。

 

昨年度の自分はどうだったでしょうか?

自分自身に点数をつけてみてください。

 

100点満点の人。

素晴らしい!

新学年でも頑張ろう!

 

100点ではない人。

100点を付けられなかった理由は何でしょうか?

毎日登校できなかった、

確認テストがSS判定にできなかった、

高速基礎マスターが終わらなかった、

などなど。。。

いろいろあると思います。

 

それこそが、新学年で頑張れる伸びしろです。

 

さて、自分を振り返ったところで

次は周りに目を向けてみましょう。

 

学校の友達、東進の仲間たちは

どんな頑張り方をしていたでしょうか?

 

自分の方ができているな

という点も

ここはアイツに敵わない

と思う点も

どちらもあると思います。

 

自己評価では

ここが自分の強みだ

と思っていても

周りを見てみるとさらに上がいた

ということもありますよね。

 

是非、友達やライバルを

真似して、追い越す勢いで

新学年の目標を立ててみてください

 

 

新しいことをどんどん進めるのも大事ですが、

進める前にまず振り返り

 

振り返ることで

本当にあなたが頑張るべきこと

見えてくるはずです。

 

新たな学年で何を頑張りたいですか?

来年のこの時期に

今年より良い点数を

自分につけられるように。

 

まずは12月、

最高のスタートダッシュ

決めましょう!🏃🏻‍♂️🏃🏻‍♀️

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!