ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 31

ブログ 

2024年 7月 10日 夏休み少し気を配ってほしいこと

こんにちは!

今年も暑すぎる日が続きますね。

今回のテーマは夏休みの過ごし方ということで話そうと思います。

 

受験を考える学生にとって勉強するのは当たり前だと思うので

特に受験生に向けて自分が思うことを話そうと思います。

 

まず初めに一日の勉強のスタート時間について話そうと思います。

これは朝がおすすめです!

人によっては「夜遅くまで勉強するから朝はゆっくりしたい」

と思う人もいるかもしれません。

 

しかし受験本番はほとんどの場合朝早くから始まります。

受験生であるならなおさら朝から学習する習慣をつけましょう。

 

次に昼食はしっかり食べましょう!

勉強は体力を使います。

朝、夜も当然しっかり食べてください(笑)

一番ダメなことは体調を崩すことです。

一日勉強できないだけでも大きなロスになってしまいます。

たくさんの時間がある夏休みだからこそ

最大限有効活用できるようご飯を食べて体の管理をしましょう。

 

夏休み中、急に勉強時間を増やしすぎることは禁物です。

普段からの長時間勉強の習慣がついていない人は

長く続かず燃え尽きてしまうかもしれません。

長時間勉強することは夏休みにおいてとても大切なことです。

ですがまだ自分の勉強の習慣がついていない人は少しずつ増やしていくようにしましょう。

 

そして当然勉強の質も大切です。

長い時間机に向かい勉強することはとても大変ですが

それだけで満足してはいけません。

今日は何を目標にするのか、どの問題をどれだけ取れればいいのか

そのためには何をすればいいのか

突き詰めていきましょう。

ゴールの設定をしっかりすればやるべきことは自然と見つかるはずです。

日々を大切にしてください。

 

以上、自分が思った少し気を配ってみてほしいことでした。

 

この夏で大きく力を伸ばしましょう!

 

 

2024年 7月 3日 この夏最大限の努力をしよう!

こんにちは!

最近暑すぎて干からびそうな河添大輝です。

皆さん

早いもので

夏休みまで残り1カ月を切りましたね。

今、合格に必用な学習量を確保できていますか?

「夏から100%で頑張れば間に合う」

のように考えていませんか?

普段の学習で100%朝から夜まで勉強するくらい

やっていないと

中々夏休みで100%の力で勉強をやっていくことは不可能に近いです!

このブログを夏休み前に見た受験生

今すぐに

意識を変え全力で学習して欲しいなと思います!

さて

ここまで少々説教のような内容になってしまいましたが

この夏具体的にどのように過ごしたら良いか

紹介していきたいと思います!

まず初めに

受験生では夏休み何時間勉強しなければいけないかご存じですか?

15時間勉強です!

長いと感じる人もいればそうでない人もいるかと思います。

実際にこの勉強時間をこなすのは難しいとは思いますが

それくらいやらないと合格を勝ち取ることは難しいです。

では、毎日15時間もどのように勉強するのか?

それは・・・

過去問を中心とした学習です!

もうすでに過去問を始めている人もいるかと思います。

しかし、過去問演習に多くの時間を裂けるのは

主に土日くらいではないでしょうか?

夏休みは学校もないため自分の勉強に時間を使うことが出来るので

過去問演習に集中することが出来ます!

しかし

中には、こんな人もいるのではないでしょうか

「過去問はまだ実力的に早すぎるから9月くらいからやろう」

9月から開始すると学校も始まってしまい

そのうえ

定期テストも重なると演習のペースも遅くなってしまいます。

なので

夏休みに入ったら過去問演習に入れるよう頑張りましょう!

皆さんが夏休みを通して

精神面・学習面ともに成長していることを

願っています!

 

 

 

 

 

2024年 6月 30日 ここで頑張らずにいつ頑張るの!?!?

宮嶋バナー

6月も今日で終わりですね!?!?

時の流れは速いものです。

ビックリビックリ

大学の試験期間が近づいて焦っている

宮嶋です😢

コンニチハ

 

雨の日沢山でまいっちゃいますね。

最近小学5年生ぶりに長傘を買いました。

新しい傘さえあれば梅雨もウキウキするかと思ってましたが

そんなことありませんね。

梅雨は好きじゃないです。

ナミダナミダ

 

サテサテ

夏休みが近づいてきましたが

みなさんの夏の目標はなんですか?

部活や夏期講習で忙しいとは思いますが、

ぜひとも学習習慣の確立を目指してほしい!

 

時間が沢山あるのと同時に、

予定も沢山ある夏休みだからこそ、

どれだけ自分を律して

勉強週間を作れるかどうか

 

が重要だと皆さん思いませんか!!??!?!?!?

 

受験生が夏休み頑張らなきゃいけないのは

当然のこととして、

高1、2の皆さんも

この夏休みはとっても

とってもとってもとっっっっても

大事なものになっています!!

 

というのも、

受験生が夏休み頑張るのなんて

当たり前のことだからです!

受験生の夏は

サボって周囲においてかれるこそあれど、

優位に立てることって中々ないです!

だから

低学年のうちに

周りの友達以上に勉強する必要があるんです!

 

予定が沢山ある夏休みだからこそ、

遊ぶときはがっつり遊んで、

暇なときは勉強に時間を当てましょう。

受験勉強ってメリハリが大事です。

メリハリ。

 

では夏休みに低学年の皆さんは

なにを勉強していけばいいのでしょうか!!

それは

英語数学

徹底強化!!

 

主要科目ってほんっっっとうに大切ですよ。

大切なのに?大切だから?

主要科目って完成させるのに沢山時間が必要です。

 

だからこそ、

この夏休みからがっつり

頑張る必要があるんです!!

(大きな声)

 

夏休みは校舎も朝から晩まで空いてますしね。

1日中は頑張れなくても、

部活前、部活後の1時間が毎日できるだけでも

大きな成果が残せるのではないでしょうか。

ちりつもというやつですね。

 

実際に受験を迎えた際に、

後悔が残らないように

この夏を精一杯楽しんで、

頑張りましょう!

 

 

2024年 6月 27日 夏休みの勉強時間とは合否結果です!

 こんにちは.二年担任助手の野田です!最近大学が始まったと思ったら,あと1ヵ月で夏休みに入りそうです.時間の流れが非常に早いです.それに伴って,期末試験も近づいてきています😢非常に心配ですが,皆さんに負けないぐらい勉強して乗り切りたいと思います.

 さて,今回のテーマは夏休みの過ごし方です.皆さんは夏休みをどう過ごそうと考えているでしょうか.受験生の皆さんは,遊びなんて言ってられません.低学年の皆さんも,遊びすぎると1年後2年後に,非常に苦しい思いをすることになります.後でやるではなく,今やらなくてはいけないのです.では実際に何をやればよいのでしょうか.高2から東進に通っていた野田が夏休みの過ごし方を伝授したいと思います.

 まずは低学年です.低学年は夏休み期間に入ると部活が忙しくなってきます.もちろん部活をサボってまで東進に来ることはお勧めしません.部活を楽しめるうちは全力で部活を楽しんでください.しかし,部活に力を入れすぎると塾に来たくなってしまうこともあるでしょう.そんな時には,力を振り絞って30分だけでも校舎に来て勉強をするようにしましょう.勉強は学習することも大事ですが,習慣化することが最も重要です.まずは登校することを目標にしましょう.そして,登校したら,受講をすべて終わらせることを目指してください.夏休み中に受講を1周終わらせて,それ以降に逃げてな分野だけ2週目に入ることによって,記憶の入り方が段違いになります.「校舎に来て受講を終わらせる」ことさえできれば,自分を褒めてあげて下さい.

 次は受験生です.受験生は毎日登校は当たり前です.さらに,毎日開館から閉館まで居るのも当たり前と思わなければいけません.そして,校舎に来たら基本的に過去問を進めて下さい.そして.解いていて分からなかった問題は必ずわかるようになるまで突き詰めてください.過去問講座には,解説や解説授業がついているので是非活用してみてください.また,校舎には担任助手もいます.リラックスする意味も込めて,わからないところを聞いてみてください!「校舎に毎日登校して,過去問を通じてわからない分野を潰す」ことを目標に夏休み中に濃い勉強をしましょう!

 夏休みは受験の天王山と言われている通り,合否に大きく影響します.もちろんやる気がなくなってしまうこともあるでしょう.しかし,他の人はあなたがサボっている時にも勉強を進めているのです.ただただ差を付けられていいのですか?これを読んだ今から勉強を始めましょう!

 

2024年 6月 24日 夏でも好きなことをするべき!?

みなさんこんにちは!!

最近より数学が楽しくなっている

高井空翔です!!

 

今回のブログテーマが

「夏休みの過ごし方」

ということで

私が受験生のころしていた

夏休みのスケジュールを

思い返しながら

話していきたいと思います!!

 

まず、私がどうやって

受験生の夏休みを

過ごしていたかと言うと

~7:00    起床
8:00~13:00  東進に登校し学習開始
13:00~13:30  昼休憩
13:30~21:00  昼休憩終了、学習再開
~21:00  閉館のため帰宅
22:00~24:00  自宅学習
24:00~  就寝

 

このようなスケジュールで過ごしていたと思います。

とにかく意識していたのは

『開館から閉館までいる』

のと

『昼は好きなことで息抜きをする』

ことです。

 

一つ目の『開館から閉館までいる』というのは

その名の通り、校舎が開く時間から

閉まる時間まで

とにかく校舎にいることです。

私が思うに

勉強において最も重要な要素の一つは

『環境』

であると思っています。

周りが遊んでいる中、勉強するのは苦ですし

うるさい中でも勉強しずらいと思います。

私も自分の部屋には

自分を誘惑するものが

いっぱいあったので

とにかく東進に行くことで

誘惑から自分を遠ざけることが

一番よかったと今でも思っています。

そのような意味でも東進には

開館から閉館までいることが

重要だと思います。

 

また、二つ目の

『昼は好きなことで息抜きをする』

についてですが

やはり、昼休憩が数少ない

休みの時間だったため

そのタイミングでお昼を食べるのは

もちろんなのですが、

私はコッペパンを

ほとんど毎日食べていたため

食べている間だけは

好きなゲームをしていいと

自分で決めていて

そこでリフレッシュをしていました。

また、移動時間やお風呂の時間などで

音楽を流しながら過ごすことも

気持ちのリフレッシュになったと

今では感じています。

 

夏休みは約40日間もあるため

今までにない学習量が確保できるのとともに

精神的にも肉体的にもかなり大変な

時期になると思います。

そのため、しっかり勉強するところは

勉強して、リフレッシュするところは

リフレッシュするメリハリをつけて

過ごすことがこの夏を乗り越えるための

一番の方法ではないかと思います。

 

この夏を乗り切ったみんななら

受験もきっと乗り切れるはずです!!

かなり大変ですが、頑張っていきましょう!!

 

以上、髙井でした!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!