ブログ
2018年 7月 27日 【担任助手の夏休みの過ごし方】伊藤開は”何”をして成績を伸ばしたのか
==【最大2講座10コマ無料招待!】==
こんにちは!!
最近音読にはまっているイトーカイです!!!
あっ、一年前からでした!!
私が言いたいことは
今年は去年より音読する生徒多いなと思っていたのですが
最近より音読する生徒が増えてきたかなということです
音読もちろん合わない人もいますが
食わず嫌いせずにぜひやってみてほしいです!
(ただ音読を言いたいがためにくだらないこと言ってすみません)
さて
今日のテーマは
「夏休みの過ごし方です」
僕が夏休み意識していたことを3つ挙げます!!
①無駄な時間を作らない
②過去問10年×2周の徹底+分析
③第一志望を意識して勉強する
ということでその三点について説明していきたいと思います!
①無駄な時間を作らない
僕は夏期合宿に参加して本当に時間を意識するようになりました
夏期合宿では移動もダッシュだし、ご飯食べる前後とか、お風呂の時間を短くするなど
徹底して時間を生み出すという体験をしました
隙間時間仮に毎日10分だとしても
これからセンター試験まで約180日
1800分!!!30時間
にもなります!
隙間時間は必ず
高マスやるとか、1問1答やる
とか決めて活用していきましょう!
また
8月3日(金)19時30分~20時
に夏期合宿参加者による
合宿報告会
を行います!
合宿参加者の話を聞くだけでも
危機感やモチベーションにつながる
と思うので積極的に参加しましょう!
そしてもう一つ榊原担任助手も言っていましたが
ルーティーン!これも大切です!
毎日やらなきゃいけない勉強ってあると思うんですよ
英語に限らず単語のメンテナンスや文法の問題集や漢字、句法などです!
そういうのをあらかじめ
終わらせる日にち
一日でやる分量
一日にかける時間
何時にやるのか
すべてきめてしまうのです!
無駄な時間が大幅に減ります!
②過去問10年×2周の徹底+分析
東進の勝利の方程式を思い出してください
やはり9月から二次、私大の過去問演習を
しなければならないことを考えると
センターは夏までにけりをつけるべきです!
カレンダーを使って必ず二周できる予定を立てました!
基礎的なルーティーンを効率的に行うことで計画通りできたのかなと思います!!
つぎに過去問の分析についてです
私はすべての過去問について分析シートを書きました。
今見るとはたしてそれ分析なのか?と思うこともありますが
参考にはなると思うので興味ある人いたら声かけて下さい!
分析シート提出すれば
担任助手からフィードバックももらえます!
分析はやり続けていけばだんだんわかる部分もあるので
まずは始めてみましょう!
③第一志望を意識して勉強する
夏休み中に一回は第一志望の過去問を解いてほしいです!
そのことによって自分の危機感にもつながるし
あまり解けなくても
こういう問題に対する勉強をしなければならない!
というのが多少掴めるとおもいます
自分の勉強を効率化するためにもぜひ解いてみましょう!
八千代台校でも第一志望の過去問を解くイベントをやる予定なので
その時に必ず参加してください!
7月の真ん中あたりで第一志望の過去問を解いてみたら
まあまあセンターで点数が取れてきた
私を引き締め直してくれました!
勉強の方針も少し変わりました
ですのでぜひ第一志望意識していきましょう!
①無駄な時間を作らない
②過去問10年×2周の徹底+分析
③第一志望を意識して勉強する
あくまで私の一例ですがよかったら参考にしてください!
もっと細かい話が聞きたい人はぜひ話しかけてね!!
明日のブログは
かき氷が大好きな
あべかなさん
が更新します!!
私たちを溶かしてしまうくらい
熱い話が聞けると思うので
ぜひ読んでみてください!
==【最大2講座10コマ無料招待!】==
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 26日 【後悔のない夏に!】おすすめの過ごし方
==【最大2講座10コマ無料招待!】==

みなさんこんにちは!
暑さとテストとレポートで融点が近づいてきてる近藤です!
夏休みやりたい勉強がめちゃくちゃあるので
早く夏休みになってほしいんですがあと一週間はテスト期間…
皆さんに負けないように頑張ります!
さて、今回のテーマは
【夏休みの過ごし方】
ですね!
受験生には決起会で話したように
僕は実は夏休みの過ごし方は後悔してます…
やっぱりそういう経験をした上で
第一志望校に落ちたときに一番思うことは
「あのときにやってればなあ」
という後悔です。
そんな中途半端な終わり方いやですよね!
後悔のない終わり方を迎えられるよう、
常にその時その場でできる
全力を尽くしましょう!
さて、そんな夏休みの自分の過ごし方を後悔してる僕からは
僕の夏休みの成功と失敗を一つづつ。
まずは成功から。
センター過去問をひたすらやって
ひたすら分析と勉強方法の修正を繰り返してました。
夏休みに圧倒的に点数を伸ばしたいなら
細かいスパンで結果を出し続けて、
その結果をもとに
自分の勉強方法を改善し続けること
がおすすめです!
一つ参考書を完璧にするまでアウトプットしない
みたいな人もいますが、僕的にはもったいないなという気がします。
もし勉強方法があまりよろしくなければ
それに気づくまで費やした時間が無駄になるわけです。
それよりは、途中途中に細かいスパンでアウトプットを挟んで
自分の勉強は結果に繋がっているか、
より大きな結果につなげるには何が必要かなど考えて実行した方が
効率が良いことが多いんじゃないかなと思います。
細かいスパンで結果出してるけど何すりゃいいか分からん
って人は僕とかに声をかけてください!
続いて失敗したこと。
もろもろありますが、一番は
勉強できるけどしなかった時間が結構多くなってしまったこと。
夏休みはかなり時間をとれますが、その分気も緩みがちです。
こうなってしまう人も多いんじゃないかなと思います。
こうなってしまう原因は危機感の不足です。
危機感を持ちなおすために、
今僕がやっておけばよかったなあと思う改善策を
一つお伝えします。
それは、やることを積み上げて目標に届くか見積もることです。
大抵の人は、自分がやることは
目標から逆算して決めているのではないでしょうか。
逆算を行った後、でてきたやることを積み上げて、
本当に自分の目標に届くかどうか
を考えてみて欲しいです。
実際にやってみると、
自分が思いついたやることは
どの一つも欠かすことのできないものだと分かり、
勉強時間を確保することに関して危機感が湧くはず。
他にも色々方法はあると思いますが
僕からはこの一つをお勧めしておきます!
それでは後悔のない夏休みを送れるよう
がんばっていきましょう!
明日の更新は伊藤担任助手です!
夏に成績を爆上げした彼は
夏休みに何をしたんでしょうか?
お楽しみに!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 25日 【☀夏休み☀ 榊原がおすすめしたいこと!】
==【最大2講座10コマ無料招待!】==

みなさんこんにちは~!
暑さにとんでもなくとてつもなく弱い榊原です!
陸上を6年以上続けてきたのに、
暑さは本当に慣れませんでした。。。なぜだ、、!!???
ばてないように、みなさんもなるべく涼しい場所で、忘れず水分補給ですね!!
さて、本日のテーマは
【夏休みの過ごし方】
決起会でもお話があったと思いますが、
みなさんにとって大切な “ 夏休み ”
私が去年受験生として過ごした経験から、
おすすめしたいことをいくつか紹介したいと思います!✨
?まず1つ目
ルーティーンを決める
です!
夏休みは時間がたっぷりとある分、
無駄な時間 や やる気がなくなってしまう時間 が出てきてしまう可能性が大です。
そんな時、事前に “ 何時に何をやる ” と決めていることがあれば、
メリハリがつくと思いませんか??
たとえば、、↓
私は国立志望だったので数学が必要だけど、
とてつもなく苦手で、好きでなかったので、避けがちでした。
でも、夏休みこそ逃げずにやらなくては! と思ったのであえて
朝登校したら一発目にすぐ、数学の大問別を解く
とルールを決めて数学をやっていました
朝は一番頭が働くし、最初に苦手をやると決めることで、
やらざるを得ない、やらないと今日の勉強が始まらない
と自分を奮い立たせられたと思います。
自分なりの、 時間を設定したルーティーン はかなりおすすめです!!?
?つづいて2つ目
センター本番の時間割で解いてみる
です!
夏休みの間にみなさんはセンターの過去問を一周すると思います。
そのうち、一回くらいは本番の時間割で解いてみると、
こんなに教科の間は時間が空くんだ~
時間あったはずなのに意外と過ぎるのが早いな
などと思うはずです。さらには、
この時間では〇〇をしよう!
となんとなく本番を推定できます?
センターレベル模試ではどうしても1日で全教科をやるため、時間がキツキツですよね
だから、夏休み最後の集大成としてでも、気分ででも
一度やってみることをオススメします?
?つづいて3つ目
帰宅後に何をするか決める
です!
夏休みは校舎が早く閉館します。
帰宅後はどのように時間を過ごすか、考えていますか?
私は寝る前にセンターのリスニングをPOSでやっていました!?
これは一例ですが、
もう一コマやる・高マスを決めた分だけやる・大問別をやる
など、、、
暗記力が上がると言われる、夜に少しでも勉強することで、
得られるものは大きいと思います!!✊
以上が私のオススメする夏休みのちょっとした工夫です!
ぜひやってみてはいかがでしょう?
明日の更新は
みんな頼り、近藤担任助手 です!!
お楽しみに~?
==【最大2講座10コマ無料招待!】==

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 24日 【夏休みの過ごし方】~箕輪の夏休みを反面教師として参考に~
==【最大3講座15コマ無料招待!】==

こんにちは~☼
ついに!!
資格の勉強をやり始めました!!
すごく楽しくて、とてもやりがいがあります!
ただ、暗記する量がえげつないです・・・
まぁ、もう夏休みだから、いい機会だし
頑張っていきたいと思います!!
(まだ大学は夏休みじゃないけど・・・)
さぁ、今回のテーマは・・・
【夏休みの過ごし方!!】 ですね。
いきなりですが、皆さん。
「この夏・・・どう過ごしますか?」
この夏の過ごし方で、この先の運命が変わる!
ということで、参考までに去年の僕の夏休みを
紹介していこうと思います!
箕輪の夏の過ごし方
去年の僕の夏の一日の過ごし方を、ざっくりと話します。
5:30 起床
↓
6:30 東進到着(早く来て並んでいました。)
↓
7:00 朝音読会(毎日行っていましたが、先導したことないです・・)
↓ 勉強(センター過去問など)
12:30 昼食
↓ 食べながら高マスやったりしてました
12:55 昼寝(13:00までの5分と決めて寝ていました。)
↓ タイマーをかけて、絶対に起きれるようにしてました。
13:00 勉強再開
↓ 勉強(センター過去問や大門別演習)
20:00 帰宅
↓ お風呂・ごはんなど
22:00 勉強(週に2度できるかできないかくらいでした・・)
↓
23:30 就寝
とこのような1日を過ごしていました。
夏休みの反省
正直、僕の夏休みの過ごし方は
良くない例として、参考にして
皆さんには同じ反省をしてほしくないです。
まず、朝音読会について。
僕は、自分の発音に自信がなく、間違えたら恥ずかしいという
無意味なプライドがあり、先導をしたことがないです。
なぜこのようなことになったか?
答えは簡単でした。
僕は音読をしていませんでした。
あれほど安河内先生に受講で音読といわれたのに・・・
担任助手の方々に音読を進められたのに・・・
皆さんはこの夏、絶対に音読をしてください!
音読をする理由については、
ここで話すと長くなるので割愛します。
聞きたければ、担任助手の誰かに聞いてみてください!
次に、家に帰ってからについて。
その前に確認しておきます。
夏休みは1日15時間勉強をしよう!
といわれてますね。
そこで、東進で勉強できる時間はというと、
開館から閉館までで13時間!
ただ、ご飯やトイレ休憩などを考えると、
多くて12時間だと思います。
では、残りの3時間分はどうしますか?
僕は去年、東進で勉強したから疲れたからといって、
帰ってから勉強したのは1週間に2回あるかないかです。
そうなると、家に帰って3時間しっかりと勉強している人と比べてみたら、
1週間に15時間、夏休みは大体6週間だから、
計90時間も勉強時間に差がついてしまいます。
僕は去年、自分の限界を勝手に自分で作ってしまいました。
それが原因で、自分はもう十分勉強したと思い込んでいました。
家に帰って勉強ができていない人!
今日から1週間頑張ってみてください!
帰って勉強することを習慣化してください!
自分の限界を勝手に作らないでください!
1日15時間勉強頑張っていこう!!!
箕輪の最大の反省
去年の夏の、最大の僕の反省は、
勉強の質が悪かった
それはどういうことなのか?
下のは僕が先日行った不合格者報告会の一部です。
上記のことについて話が聞きたかったら、いつでも来てください!
勉強していくにあたって、『量』と『質』の関係はとても大切です。
ただ、僕は量ばかりに目を向けていて、
質というところはあまり考えられていませんでした。
今は夏休みです。
開館から閉館まで校舎で勉強していれば、必然的に量は確保できます。
ただ、その中でどのように勉強していくかで質が大きく変わってきます。
毎日寝る前、今日の自分の勉強はどうだったかを考えてみてください。
100%の勉強だったと言える人はいないと思います。
どこかしらで、改善の余地はあるはずです。
毎日1つでも改善できれば、質は上がっていくと思います。
現状に満足しないでください。
去年の僕は、勝手に天井を決め、
現状に満足してしまっていました。
そのために、日々の成長がなく、
現状維持の勉強となっていました。
それではだめです。
皆さんは、向上心を持ち、日々成長できるように
この夏休みを過ごしてください。
明日の更新は・・・
大学生活をとっても満喫している?
“あみっこ”こと
榊原担任助手です!
どんな夏休みの過ごし方だったんですかね?
ぜひ読んでください!!
==【最大3講座15コマ無料招待!】==
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 7月 23日 【夏休みの過ごし方】長島は夏休みどう過ごしていたの?
==【最大3講座15コマ無料招待!】==
こんにちは!
スポーツウエルネス学科にも関わらず、
最近運動不足の長島です!
運動したいのですが、
テスト勉強とレポートに追われていて
なかなか時間が取れません(-_-;)
たまにはランニングでもして
気分転換しようと思います♪
今回のテーマは、
担任助手の夏休みの過ごし方
について!
去年の今頃を思い出しながら
書いていこうと思います!
まず、皆さんにやってほしいことは
生活リズムをつくることです!
7時登校、しんどいですよね、、、
でも、慣れちゃえばこっちのもんです!
慣れるまではしんどいと思いますが、
歯磨きしないと気持ち悪いのと同じように
朝登校しないと気分悪い!
って思うくらいまで
習慣化してほしいです。
夜は12時までに寝るようにしていました!
そして、生活習慣ができると、
勉強のルーティンもうまくいきます!
私がこの時期、重点的にやっていたのは、
基礎・基本の追い込み、センター過去問
です!
私は東進に入るまで勉強習慣がなく
入ったのも遅めだったため、
インプットが終わっていない状況で
夏休みになり、過去問を解き始めたものの、
何が何だかわかりませんでした。
「このままでは確実に落ちる!!!」と思い、
ライバルに差をつけるため、必死に勉強しました。
簡単な1日の流れは、
校舎に朝登校をして、
漢字、英文法、大問別などやって、
1時間くらい経ったら
学校に行き、日本史の補習を受け、
午後に校舎に戻り、補修の復習&センター過去問を解く!
そして帰宅後に
基礎・基本を固めていました!
帰宅後の勉強が私の強みだったと思うので
何をしていたか話していきたいと思います!
まず帰宅をしたら
ご飯をを食べるのですが
その時に、日本史の年号を覚えたり、
古文単語をやったりしていました。
次にお風呂につかりながら
英単語、英熟語を音読しながら
覚えました!!
「教材が濡れちゃうじゃん!!」って思いますよね、
どうやってやってたか気になる人は
私に聞いてください♪
お風呂から出たら、
英語の長文の音読をして、
速読力をつけて、
12時には寝る
という生活をしていました!!
また、ほとんど毎日同じスケジュールで
疲れてしまうので、ランニングしたり
体を動かしてストレス発散してました!
実際、運動をすることで血流がよくなり、
脳にもその血液がまわるので
勉強もはかどるらしいです!
このような生活を夏休みの約40日間
過ごした結果、
生活リズムが安定して、
勉強の計画がずれることも
少なくなりました!
夏休みに自分を追い込んだおかげで、
学校が始まってからは、
休み時間にも勉強して、
周りと差をつけることができました!
まとめると、
①生活習慣を改める
②勉強のルーティンを作る
③帰宅後も勉強を怠らない
たまには息抜きも必要ですが、
夏休みに自分を追い込める人と
そうでない人とでは
今後の勉強量にも差が出てくると思います。
本気でやっている人ほど、壁にぶち当たると思いますが
皆さんは一人じゃありません!
仲間や、担任助手がついています!
一丸となって、夏を乗り越えましょう!
明日のブログは
はんにゃの金田に似ている、箕輪担任助手です!
ぜひ読んでください☆
==【最大3講座15コマ無料招待!】==
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====









