ブログ
2025年 5月 10日 新規担任助手の坂上です!! ~self-introduction~
こんにちは!!!八千代台校新規担任助手の坂上です!
今日は初めてのブログということで自己紹介します!
<名前> 坂上諒典
名前で呼ばれることは呼びにくいからか基本ないです。
気に入っているんですけどね。
<大学> 早稲田大学 教育学部 教育学科 教育学専攻教育学専修
通称4教です。これだけ教育の主張が強いのですが、国語、数学などの教科を学ぶ機会が儲けられていないので教職課程を取る人は全体の1割くらいと噂されてます。僕も取りません…。
でも代わりにこの学部には、教育という事象を学問的に考察する授業が多いので、社会に出て大いに役立つと思います!!
<部活> 中高共に卓球部
元々は、出来る運動がこれしかなかったという消極的理由で始めた卓球ですが、気づいたら虜になっていて結果6年間やり続けていました。
また高校生の時は部長を務めていて今思えばありがたく、貴重な経験でした。高校の部活のつながりはこれからも大切にしていきたいです。
<サークル> マスコミ研究会とスカッシュサークル
マスコミ研究会は私的に雑誌を創作、出版するサークルで、僕は企画担当グループに所属しています。といっても堅苦しい感じは皆無で、
早稲田生の恋愛観を取材してみたり、これは違う企画担当者ですが、幸せとは何かと探究してみたりしてそれを記事にしています。
さて、もう一つのサークルであるスカッシュサークルですが、皆さんスカッシュはご存知でしょうか??
スカッシュはバトミントンのラケットを少し重くしたラケットを用いて直径四センチのボールを四方を壁に囲まれたコート内で打ち合う競技です。
かなり走るので受験後1カ月間くらい何も予定がない日の運動不足解消の手段としてぜひやってみてほしいです!!
これからよろしくお願いします!!!!😊
2025年 5月 7日 はじめまして!野﨑です!
はじめまして!4月から新しく八千代台校の担任助手となりました、
野﨑碧斗(のざきあおと)です!
よろしくお願いします!
まずは自分のことを知ってもらうために自己紹介をしたいと思います。
大学は青山学院大学の教育人間科学部教育学科に通っています。
少しずつ大学での生活に慣れてきましたが、満員電車や朝早くの電車に慣れるのにはま
だ時間がかかりそうです(笑)
そんな私は八千代高校という高校に通っていました。八千代高校は部活が盛んで
サッカーやバスケが強いのですが、私は野球部に所属していました。
もちろんプロ野球を見たりすることも好きで、ロッテファンです。野球が好きな人がい
たら、一緒に熱く語りましょう!
それでは、私の趣味についていくつか紹介します!
先ほども触れましたが、野球をはじめとしたスポーツを見るのが好きです。特に好きな
のはサッカーと野球で、家族の影響でバレーボールの代表戦を見たりもします。ちなみ
にバレーの日本代表で好きな選手は、山内晶大選手です。理由は、誕生日が自分と同じ
だからです!
他には、漫才やコントを見るのが好きです。特に好きなのは、さらば青春の光とジャル
ジャルです!受験期もYouTubeでコントを見たりして息抜きをしていました。
また、80年代の曲から最近のアイドルまで、幅広く色々なジャンルの曲を聴いていま
す!
よかったら皆さんの好きなアーティストも教えてください!
最後に、少し受験についても話したいと思います。
私にとって大学受験は、長いようであっという間の出来事でした。夏休みが終わってか
らは本当に一瞬のように感じました。
受験生の皆さんは、東進にいる時間が長くなっていくと思いますが、私たち担任
助手が全力でサポートします!一緒に乗り越えていきましょう!
まだまだ分からないことだらけですが、よろしくお願いします!
2025年 5月 4日 髙橋謙太が自己紹介をします!!
皆さんこんにちは!すでに自己紹介をさせていただいた方もいるとは思いますが、ここで改めて自己紹介をさせていただきます!
「名前」髙橋謙太(たかはしけんた)
苗字も下の名前も特徴的ではないですが覚えてもらえるとうれしいです。小中高と基本的に「たかけん」というあだ名で呼ばれていました。他の呼ばれ方に慣れていないため、反応が遅くても許してください(笑)
「大学、高校」早稲田大学 文学部 文学科 八千代高校出身
早稲田大学の文学部では、2年次から18のコースに分かれていきますが1年次では第2外国語に主に力を入れています。私は中国語を選択していて、20人ほどのクラスで週4回授業を受けています。現在は発音に大苦戦中です(笑) 第2外国語で何を選択するのかは今からでもなんとなく考えてみると楽しいかもしれません。2年次からのコースはまだ決めていないので成績順の選考に落ちないようにこの1年は勉強も頑張らないとな~って感じです。
「サークル、部活」野球観戦のサークル
私は小学生のころから野球をしていたので今でも野球観戦は好きです。特に千葉ロッテマリーンズを応援していて、それを応援するサークルがあったので入りました。他にも運動系のサークルに所属したいと考えているのですがまだ検討中です。
皆さんに伝えたいこと
新しい生活には慣れてきたでしょうか。クラスが変わったりして心身ともに疲れていらっしゃるかと思います。私自身もそのうちの一人です。そんな皆さんには東進を一つの息抜きの場として捉えてほしいと思います。もちろん東進という場所は大前提として勉強する場所ではありますが、チームミーティングの仲間や同じ志望校に向かう仲間、そして我々担任助手といった話し相手や相談相手がたくさんいます。ぜひ周りの人と積極的にコミュニケーションをとってみてください。私は話すことが大好きなので皆さんとたくさん話したいと思っています。皆さんからも声をかけていただけると嬉しいです。これからよろしくお願いします!!!!
2025年 5月 1日 春山です!宜しくお願いします!
初めまして!!!!!!
春から担任助手になりました春山美桜です!!
大学は東洋大学 国際観光学部 に通っています!自分は昔から留学に興味があったのと、観光を学ぶのが楽しそうだなと思いこの学部を選びました!
ちなみに高校は船橋東高校に通ってました!部活は軽音部でギターをしていたのですが最後まであまり上達しなかったので弾いてるふりをしてその場をしのいだりしていました!!笑小学校と中学校ではバスケ部で意外にもどちらも副キャプテンをしていました笑
私の趣味は食べることと音楽を聴くことです!!!音楽はk-popとか日本のアイドルが好きです!liveとかもよくいくのでもし好きなひとがいたら是非たくさん話しかけてください!!
私は話があまり上手じゃないのと名前を覚えるのが得意じゃないのででたまに困惑させちゃうことがあるかもしれませんが温かい目で見てくれると嬉しいです涙 話すことは好きなのでたくさん話しかけてくれたらうれしいです!ちなみに選択科目は国語、英語、世界史です!教えられることはあまりないかもしれませんが力になれたらうれしいです!
私は勉強がすごく嫌いなのと集中力がないため受験期間はしんどかったです。ですが受験をしてよかったと思っています。自分自身本気になって取り組めたし、思うような結果にはならなかったのですが得たものもたくさんあると思っています!正直途中でやめたくなるときがあるかもしれません。ですがそれを乗り越えれば無敵です!!!!!勉強がしんどくなったら息抜き程度にたくさん話しかけてください!サポートできるよう全力で頑張ります!よろしくお願いします!
2025年 4月 29日 福澤からの最後のメッセージ
こんにちは。八千代台校担任助手の福澤です。
私もついに、東進ハイスクール八千代台校の担任助手として卒業する日を迎えることになりました。ここ八千代台校には、生徒時代から数えると6年間在籍していたことになるので、やはり少し名残惜しい気持ちになります。
私が関わることのできた生徒の皆さん、他のスタッフの皆さん、ここまで頑張ることが出来たのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
さて、私から担任助手として最後のメッセージを伝えたいと思います。
前回、私は「勉強の意味、考えたことありますか?」というタイトルで記事を更新しました。(あまり長くない内容なので良かったら読んでくれると嬉しいです。) 勉強の意味。私は長らくこのことについて考えてきました。
正直なことを言えば、確かに勉強をせずとも、いい大学に行かずとも、人生は楽しく生きることが出来ると思います。世界は情報化が進み、スマホ1つあればなんでもできる時代になりました。
ではなぜ大人は皆、「勉強をしろ」と子供に口うるさく言うのでしょうか。前回の私のブログでは主に社会的背景を交えて私なりの「勉強の意味」を話しました。ですが、これは私個人の話であり、皆が皆こう思っているわけではないと思います。ではなぜ大人は勉強することを子供に願っているのでしょうか。
それは皆さんに「後悔してほしくないから」です。
正直なところ、今やっている勉強が何の役に立つのか、将来どのように活かせるのか分からないという人が大半だと思います。私も高校生の頃は「sin,cosなんてなんの役に立つんだ」と思っていました。
しかし、いつかこう思う日が来ます。
「もっとあの時勉強していればよかった」と。
皆さんはまだ高校生です。無限の可能性を秘めています。そして好きな夢を目指すことが出来ます。ノーベル賞を目指すことも出来ますし、宇宙飛行士も目指すことも出来ます。
ですが大きくなればなるほど自らの勉強不足、知識不足、能力不足によって夢をあきらめていきます。
多くの夢をあきらめざるを得なかった大人は若いころを後悔しているのです。「あの時こうしておけばよかった」「もっと勉強しておくべきだった」と。ですから皆さんにはその後悔をさせないために大人は皆さん生徒に「勉強しなさい」というのです。
私も学部4年になり、研究室に所属し自らの研究を始めたのですが、いやというほど自らの勉強不足を突き付けられています。もっとあの時勉強しておけばよかったと後悔を繰り返す毎日です。
高校の頃の勉強は本当に損になりません。文系に行きたい人は「数学なんて将来使わないよ」と思うかもしれません。しかし私から見ると、文系/理系かかわらず、数学をやってきたかどうかはわかります。そういう人は話していると論理的思考力が高いなと感じるのです。
確かに直接的に使うことはないかもしれません。ですがその考え方や思考プロセス、またはその知識が後々様々なことに繋がってくると私は考えています。
皆さんには夢を諦めるようなことがない人生を歩んでほしいです。まだ夢がない人は是非とも考えてみてください。
生徒の皆さんのことを本当に応援しています。今は苦しいと感じることもあると思いますが、きっと将来役に立ちます。頑張ってください。
私からのメッセージは以上です。最後に改めて、これまで関わってくださったすべての生徒の皆さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげでここまで頑張ることが出来ました。皆さんの姿をみて担任助手として、また私個人としても大きく成長できた3年間だったのではないかと感じています。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
それではまたいつかどこかで会いましょう。
福澤 柊太朗