ブログ 2024年02月の記事一覧
2024年 2月 28日 学年が切り替わる準備はできていますか?
2月も末になり、少しづつ暖かくなってきましたね。
それと同時に多くの受験生が受験を終え、
校舎も人が少なく寂しいような感じがします。
担任助手の近藤です。
今回のブログのテーマが「新年度に向けて」ということで
僕は特にこの春、受験生に切り替わる
高校2年生に向けての
アドバイスになるブログにしたいなと思います。
冒頭で校舎に人が少なく
寂しい雰囲気だと書きましたが
それは今、高校2年生のみんなが
もう受験生に切り替わり、これからは自分たちが
先輩のようにならなければいけないということを意味しています。
みなさんもおそらくそれは気づいていると思うし
自覚や、覚悟はできたでしょうか?
すこし厳しいような感じになってしまいますが、
受験を経験した立場として、いかに受験が大変で
受験生がつらい立場にいるということを伝えたいと思います。
それは高2の勉強量と高3の勉強量では
天と地ほどの差があると思います。
おそらくほとんどの受験生に当てはまると思いますが、
今のままでの勉強量では
第一志望校合格はできないだろうと思います。
受験というのは合格するまでは自分の努力が
結果に反映されません。
だからどんなにたくさん勉強している受験生でも
もっと時間が欲しい、もっと勉強しておきたいと
思っています。
受験勉強で勉強時間だけが、結果を決めるものではないとは思います。
ただ、大きな要因になっているということはみなさんも理解してくれいている
と思います。
となると少しでも受験勉強に本気で取り組むのが早かった人が
有利であると言えます
僕の中で、有利にスタートを切れたと言える最終ラインが
高2の春休みだと思います。
高3になってからは学校でも、社会でも
勉強して当たり当たり前という雰囲気にのまれ
皆努力を始めます。
となると、高2の春休みから長時間勉強する習慣をつけることで、
進学してからも、身体が勉強に慣れている状態で
本気で勉強に取り組むことができます。
どのくらい勉強すれば、受験生といえるのかというと、
僕は5時間、6時間では足りないと思います。
春休みはおそらく部活に参加している生徒もおそらく
たくさんいるでしょう。
部活、ごはん、睡眠、その他もろもろの生活に関わる時間以外
すべて勉強に費やすことで受験生といえると思います。
現にそれまでの受験生は、1日10時間以上勉強している人がほとんどです。
いつか自分もそうなればいいやではなく
今からそうなることが大事なんだと胸に止めておいてください。
今自分が努力することは
未来の自分のためです。
頑張ってください!応援しています!
2024年 2月 25日 受験勉強は今が勝負
こんにちは!八千代台校担任助手の野田です。2月も後半になり受験生の中には、すでに受験を終えている人も出てきました。八千代台校の受験生も毎日校舎に登校して、1日中努力している姿が多く見られました。そんな受験生を見て新高3、新高2、新高1の人たちは何を思ったでしょう。今回は新たに受験の主人公になっていく君たちに向けて、今頑張ることの大切さを話していこうと思います!
まず、なぜ高3になっていないこの時期から勉強を頑張ることが大切なのでしょうか。もちろん勉強時間が多いほど点数が上がっていく傾向にあるかもしれません。しかし、別に理由があります。それは勉強習慣を確立するためです。皆さんは自分が受験生になったら自動的に勉強が頑張れるものだと思っていますか?実際はそうではありません。受験生になって試験が近づいてきても、誘惑してくるものはたくさんあります。ただ受験生になったからと言って、そんな誘惑から逃れることはできません。つまり高3になっても勉強できない人はできないのです。では、今のうちから毎日勉強している人はどうでしょう。スマホ、ゲーム、漫画といった誘惑たちと上手く共存する術を持った状態で受験生になるのです。そうでない人と差がつかないはずがありません。さらに勉強することが習慣になった人は、勉強をそこまで苦と感じなくなります。日常生活でも、歯を磨いたり、服を畳んだり、お風呂に入ったりとあんなにめんどくさいことを毎日やっているのです。習慣にさえなれば勉強なんて歯を磨くようなものです。
とはいっても嫌いな教科はやりたくないし、習慣にするのが難しいでしょう。そんな時はその教科のどんなところでもいいから面白味を見つけてください。私は、数学の問題で答えを見つけた時の気持ちよさが、なぞなぞみたいだなと感じてから数学が好きになりました。何か勉強の楽しみを見つけることは勉強を続ける鍵なのかもしれません。
実際にやらなければいけないと気づいていても、それを実行できるのはほんの一握りの人だけです。ここで動ける人が合格すること間違いなし!
2024年 2月 22日 受験勉強を始めるのっていつから?
みなさん、こんにちは!
バイトや趣味、勉強、遊びなどなんでもできる春休み
を最大限活用できるようにした結果、
予定が埋まりすぎて逆に忙しい生活を送っている
小田担任助手です!
これを読んでいる皆さんは
どんな生活を送っているでしょうか?
さて、今回のテーマは
「受験勉強を始めるのっていつから?」
ということで、全高校生に見てもらいたい
内容となっています!
一個人の意見とはなりますが、
ぜひ参考にしてもらいたいと思います!
1.受験勉強とは?
そもそも受験勉強とは何でしょうか?
僕は受検を意識して学習計画を立てて、
受験本番までに、入試問題に合わせた実力を
付けていくためのものだと考えています!
つまり、何も考えないで学校の授業を受けたり、
課題をやったり、問題集をやるだけでは受験勉強を
しているとは言えないということです!
(もちろん、高校の推薦を考えているという人は話は変わりますが…)
まずは自分の中でのゴール(志望校など)を決め、
それに向けてどんな勉強をしないといけないか
をリストアップし、その内容を進めていく、
これこそが僕の考える受験勉強です!
2.受験勉強はいつから始めるべき?
結論から言わせてもらうと、「今」です!
何を適当なことを言っているんだと思うかもしれませんが
受験勉強は早く始めるに越したことはありません!
このブログを読んでいる人は大学受験を
ちょっと意識し始めているという人が多いのではないでしょうか?
それならもうこのブログを読み終えたらすぐに始めましょう!
まずは志望校決定、決まらなければとりあえず英語・国語・数学
からでも大丈夫です!自分の得意不得意に合わせて
どの科目のどの分野をどのくらいの期間をかけて、
どんな方法で勉強をするのか計画を立てるのです!
意外と立ててみると如何に時間が必要かが見えてくるはずです!
そうしたら、いつから始めるべきかの答えは見えてくるはずです!
2024年 2月 13日 なんとなくでは意味がない!
こんにちは!
最近花粉症に悩まされている平野です
この時期
花粉と同時に
もう春が近づいてくていますね
皆さんそれぞれ
新しい学年に進んでいく
と思いますが
「なんとなくで」生活していませんか?
このブログを読んでいるあなたは
勉強に対して他の人より
意識が高い方だと思います
ですが
「なんとなくで」
進めていて後悔することも少なくありません!
なので今回は
新学期を迎えるにあたって
どうすればよいのかをお話しします!
新年度になり
一番生活が変わるのは
新受験生だと思います!
受験生になるにあたって
全国的に4月にはスタートを切る
高校生が多くいます
ですので
差をつける・埋める
といった類のことは
今しかできません!
「受験生になる新年度が
始まったら頑張ろう!」
では遅いわけです!
ライバルは同級生だけ
ではありません!
一番強い人たちは
浪人生など先輩たちです
その先輩たちと
競い合っていくわけですから
簡単な気持ちでは到底太刀打ちできせん!
人生の1年間を受験勉強に捧げる人たちと
同等かそれ以上の気持ちがなければなりません
ですが、
このブログを読むくらい
受験に情熱のあるあなたたちなら
十分気持ちはあると思います
後は、その気持ちと
いつ向き合い
いつスタートを切るかです!
要は「覚悟」が必要です!
友達やクラスメートで
受験を始めている人がいなくとも
その人たちに
「勉強もう始めなきゃ」
と思わせるくらいの勢いが必要です!
ただ、これを始めるのに
特別なことをする必要はありません
自分のためにも
苦手教科の克服
得意教科の強化
これらをひたすら
繰り返すだけです
一喜一憂するのではなく
ただ目の前のことに
夢中になってください!
どうやったらできるようになるか
どうやったらもっと伸びるか
これをひたすら
考える日々を過ごすだけです
そうすれば成績は
自然と付いてきます
これらの習慣は一朝一夕では
見に付きません!
新学期になるまで
今の内から
この習慣を身に着けられるよう
スタートしましょう!!
2024年 2月 10日 本気になれるかどうかで勝負は決まる
こんにちは!
今回の担当は冬の朝の寒さに震える
佐伯です。
さて、2月に入り共通テストカウントダウンも350日を切りました。
新高3生の皆さん、
スタートは切れていますか?
受験はいつ本気になれるかが
何よりも重要です。
「東進に通っているからOK」
ではないのです。
東進で本気になって勉強することが大事
なのです!!!
なぜ、ここまで念押しをするか…
その理由は私自身の受験経験にあります。
3年前、当時高校2年生だった私は部活動に
全力を注ぐ生徒でした。
文字通り「全力」です。
勉強は定期試験前に詰め込み、
普段の学習は小テストの単語
(これまた一夜漬け)のみ…。
帰宅後も部活関連の作業&SNSをしてすぐに就寝。
こんな生活を高校2年間
続けてしまったのです。
焦った私は高校2年生の2月、
東進ハイスクールに訪れて
3月に入学しました。
この時点で共通テストまであと310日ほど。
もうお気づきかと思いますが、
私は典型的なスタートダッシュ出遅れ型
でした。
ここで
「私は高校1,2年から勉強を始めているし…」と
安心するのはまだ早い!!
皆さんは今、
本気で勉強できているでしょうか?
高校1,2年生から少しずつ
受験勉強を開始した皆さんは、
逆に
本気になるタイミングを
逃していないでしょうか?
折角、低学年から東進に通っていても
本気で活用しなくてはもったいない。
他の受験生と差をつけるには、
常に全体から一歩先にいることが
必要です。
私のように、焦りに焦った受験生は
差を縮めるために
毎日複数コマ受講、毎日閉館まで勉強
を頑張っています。
スタートから本気なのです。
つまり、このままペースを上げなければ、
全体集団にすぐ追いつかれてしまいます。
受験生として差をつけるには、
何よりもまずは勉強習慣から!
毎日登校
毎日受講
毎日高マス
本気になればできる。
この時期に自分の一日の学習量を引き上げ、
毎日継続できるようになれるかが
勝負の分かれ目です。
「4月になったら」「部活を引退したら」
ではなく、
今すぐにスタートを切りましょう🏃🏻♂️