ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 200

ブログ 

2018年 8月 10日 【センター日本史必勝法!】後半で効率良く記憶する方法も伝授!

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手の阿部です!

 

夏休みももう折り返しとなりましたね!

 

「夏は時間取れそうだしあれもこれも…」

と思っていた人が多いと思いますが

毎日1日中勉強しても

時間が足りない!!

と感じている頃ではないでしょうか?

 

受験生の私はまさにそんな感じでした!

 

3年生の皆さんは今となっては量をこなすのは

当たり前!

質を高めていかなければならない時期です!

 

短い時間で効率よく勉強を進められるといいですね!

頑張りましょう^^

 

 

 

さて、今回のテーマは

担任助手の勉強法☆

ということで…

 

私からは

日本史(センター試験)の勉強法

についてお話します!

 

後半で暗記のコツについてもお話ししますので

ぜひ最後までご覧くださいね!

 

 

私は国公立志望でしたし

滑り止めの私立は数学受験だったため

日本史はセンター試験のみで使いました!

 

センター試験でしか使わないのに結構重いな…

と思っている国公立志望の方結構いますよね?!

 

 

ということで今回は…

センター日本史必勝法

をお伝えします!

 

もしかしたら世界史受験者にも参考になるかもしれません!

 

まず日本史の基本的な勉強法は

流れをつかむ

一問一答

過去問演習

です!

 

これを踏まえたうえでこの後読んでください!

 

 

まずセンター試験における日本史の特徴は

①全てマーク式である

②年号を問われる問題はごく稀

③85点までならそこそこの勉強でとれる

です!

 

これを踏まえてどんな対策が有効かお伝えします!

 

 

 

①全てマーク式である

センター試験なので当たり前ですが

意外と語句や漢字を覚えている

受験生が多いように感じます。

 

センター試験しか使わない人は

語句や漢字なんて覚えるのは効率が悪いです!

 

日本史の問題は

問題があって4つくらいの選択肢がありますよね。

 

その4つくらいの選択肢が正しいか間違っているか

その判断ができれば答えられるんです!

 

過去に出題されたこの問題を例に説明しますね!

①は参勤交代は江戸と地元だから×

②は目付じゃなくて大目付だから×

(これは似た二つを区別して整理して頭に入っているかが大事)

③外様大名はそんなに重要な役職じゃないから×

④はこの事実は聞いたことがあるから〇

 

答えを探そうと頭の中の記憶を取り出そうとするのではなく

マーク式を上手く利用して1つ1つの選択肢を

○×で判断する

のがポイントです!

 

そうすれば覚える量を最小限にできます!

 

語句や漢字なんて覚えなくていいんです!

ある文章が正しいかそうでないかを判断できればOK!

 

それを鍛える参考書としておすすめなのが

東進ブックスの『センター日本史B一問一答』

普通の日本史一問一答とお間違いなく^^

 

これは文章があって○×で答える問題集です!

センター試験の点数をあげるには効率がいいです!

 

ぜひやってみてください!

 

 

②年号を問われる問題はごく稀

センター試験では並び替え問題はあっても

年号をダイレクトに問う問題はごく稀です!

 

私立文系だったら話は別ですが

もし年号問題が出た場合はできなくてもOKだと思います。

(年号を暗記する時間があったら他の教科に時間を回した方がいいです)

 

年号を覚えてないと並び替え問題もできないのでは?

と思う方もいると思いますが・・・

そんなことはありません!!

 

流れさえちゃんとわかっていれば

答えられる場合がほとんどです!

 

「歴史はストーリー」

なんてよく聞きますが本当にその通りです。

何かと何かが繋がっているので

その繋がりを覚えておきましょう!

 

それを覚えるのに私は

金谷先生の『「なぜ」と「流れ」がわかる本』を読んでいました!

わかりやすいのでオススメです☆

 

 

③85点までならそこそこの勉強でとれる

センター試験の日本史で90点以上とるには

かなりの勉強量が必要です!

それこそ私立文系志望に匹敵するような勉強量が必要です。

 

しかし国公立志望の人にそんな時間はありません。。

だからそんなに欲張りしないで85点くらいを目指すという妥協も

志望校合格のための一つの方法かもしれません。

 

あまり難しいところに手を出さず

基本的なところをがっちり固めることをおすすめします!

 

 

以上が私なりの国公立志望の方向け

センター試験日本史必勝法です!

 

ここに書いてあることが

皆さんにとって良いとは限らないので

自分に合った勉強法をしてくださいね!

 

それを探すのもまた勉強です☆

 

 

最後に記憶について☆おまけ☆

 

私は心理学を研究する選修に所属していますので

ちょっと豆知識を!

 

記憶力があるとかないとかよく聞きますが

多くの研究では

記憶能力は皆同じくらいだという結果が出ています!

 

 

ではなぜ同じ時間で沢山覚えられる人とそうでない人がいるのか。

 

それは記憶のプロセスが違うからなんです。

 

暗記が得意な人は

持っている知識に結びつけて新しい知識を頭にいれます

つまり頭の中が整理された状態なんです。

 

だから記憶を引っ張り出すときも容易にできます。

 

きちんと片付いている部屋では探し物が少ないのと同じことです。

 

暗記が苦手だなと感じているひとは

意識的に何かに結び付けて覚えてみてくださいね!

(暗記が得意な人は無意識でこれをやっています)

 

それでも、もちろん反復は必要ですよ!

頑張れ^^

 

 

以上

暗記は結構得意な阿部でした~

 

 

明日は

英語が得意な

です!

 

大学生になってからも言語の学習を頑張っている

須田担任助手のブログ楽しみですね!

お楽しみに~!

 

 

八千代台校 阿部香奈子

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 8月 9日 【センター日本史95点!】私大志望の人は読むべき!日本史の勉強法 長島ver

 

 

==【最大3講座15コマ無料招待!】==

 

 

こんにちは!

 

夏休みも後半に突入しようとしています・・・

 

あっという間ですね!

 

皆さんが東進で頑張っている姿は

 

とっても素敵だし

 

私も刺激されます!

 

残り半分も

 

一緒に頑張りましょう!!

 

今回は

 

日本史の勉強法

 

について話していきたいと思います!

 

タイトルにもある通り

 

センター本番で95点を取り

 

日本史が自分の強みになっていました!

 

日本史もできるようになれば

 

とっても楽しいです!

 

受験が終わった後、資料集に出てきた作品を

 

見に行ったりするくらい

 

日本史が好きになっていました(笑)

 

 

しかし、もともと日本史が得意だったというわけでもないし、

 

勉強を始めたのも高3からです。

 

そんな私がどうやって日本史を勉強していたか

 

6つにわけて書いていきたいと思います!

 

 

①流れを掴む

 

よく言われることですが

 

流れを掴めていないと

 

暗記の効率も落ちます。

 

その出来事は何が原因で起こったのか

 

またその出来事によって

 

その後何が起こったのか

 

理解し、自分の中に落とし込んでください!

 

日本史の勉強はこの連続です!

 

流れを掴むためには教科書を読まなければ

 

いけませんが

 

教科書は難易度が高くて

 

読みにくいかもしれません。

 

そういう方にオススメな教材が

 

「なぜ」と「流れ」がわかる本 (講師:金谷俊一郎) です。

 

金谷先生が、とってもわかりやすく

 

歴史の流れについて書いてくれています。

 

難易度はセンターレベルと低めなので

 

私大を受ける人はこれを読み終わったら

 

教科書もちゃんと読んでください。

 

これを読んでから教科書を読むと

 

内容がしっかり頭に入ってきます!

 

 

②アウトプットも忘れずに!

 

暗記科目だからずっと教材を読んでいれば

 

点数につながる

 

わけではありません。

 

過去問や大問別演習、問題集をやらないと

 

自分がいま何が理解できていないのか

 

わからないまま勉強することになります。

 

また、問題にもいろいろなクセがあるし

 

一つの回答を導き出すために

 

いろいろな角度から出題されます。

 

暗記科目だって、演習を積まなければ

 

点数は伸びません。

 

まず難易度の低めの問題集を解いて

 

そこから難易度を上げていってください。

 

間違えた問題は

 

復習しやすいように

 

チェックしておくといいと思います♪

 

 

③書く!書く!書く!

 

流れもつかめて、

 

ある程度できるようになってきたら

 

とにかく書く!

 

私大では筆記も出ます。

 

漢字は完璧ですか??

 

口で言えても、書けなかったら0点です。

 

もったいないですよね!

 

苦手な漢字はノートに書いておいて

 

毎日1回ずつ書いていたら

 

徐々に覚えられると思います。

 

 

④1問1答のワナに落ちない!

 

1問1答、皆さんやっているのではないでしょうか?

 

私も東進にあったので

 

少しやってみた時期はあったのですが

 

ほとんどやっていないし、持っていませんでした。

 

1問1答には、入試で出るほとんどのワードが

 

載っているし、

 

とてもいい教材だと思います。

 

しかし!!!

 

1問1答をやっただけで

 

できた気になっていてはダメです。

 

先ほど言ったように

 

入試では、一つの回答を導き出すために

 

いろいろな角度から出題されます。

 

1問1答では、1つの角度からしか聞かれていません。

 

これをたくさんやっていても、私大の問題を解く力は

 

思うようにつかないと思います。

 

使わないほうがいいの?と聞かれたら

 

そんなことはないと思いますが

 

やりこみすぎには注意してください。

 

⑤優先度の高いものから覚えよう!

 

「覚えること多すぎ!」「こんなに覚えられない!」

 

その気持ちとってもわかります…!!

 

私大では、資料集の端に

 

小さく載っているようなところが

 

出題されます。

 

最終的にはそのレベルまで

 

詰めてほしいですが

 

最初から全てを覚えるようにしないで

 

目を通しておく程度で大丈夫です。

 

参考書では、問題ごとに難易度が書かれていたり

 

(1問1答では星の数ですよね!)

 

授業で先生が難易度を言ってくれたり

 

すると思うので

 

まずはよく出るところから

 

覚えていってください。

 

難しい問題は解ければ周りと差がつくので

 

解けて損は全然ないのですが、

 

最低限、みんなが解けるようなところは

 

絶対に落とさない気持ちでやってください!

 

⑥資料集を有効活用

 

資料集を使いこなすのって

 

意外と難しいですが

 

間違えた問題があったら

 

解説を読むだけでなく

 

資料集でその詳細まで読めると

 

いいと思います!

 

また、入試でも資料や作品に関しての

 

問題が出たりするので

 

日ごろから資料集を見るクセをつけておくと

 

自然と頭に入っていたりします。

 

ぜひやってみてください!

 

 

日本史などの暗記科目は、量も膨大で

 

後回しにされがちですが、

 

結局、量をこなさないと

 

どんどん抜けていってしまいます。

 

他の科目もある中、大変なのは

 

とてもよくわかります。

 

自分で時間を見つけて

 

詰めていかなければいけません。

 

しんどい時期だと思いますが

 

相談ならいつでも乘ります!

 

一緒に受験を乗り切りましょう!!

 

次のブログは

 

いつも明るく、元気いっぱいな

 

 

 

あべかなさんです♪

 

あべかなさんも日本史の

 

勉強の仕方について書いてくれています!

 

国公立受験の立場から

 

私と違った視点で書いてくれているので

 

ぜひ読んで参考にしてください☆

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 8日 どの教材でどう勉強していたか教えます!【化学の勉強法!!】

 

こんにちは~

最近本当に暑いですよね・・・

しっかりとこまめに水分補給をして、

体調管理には、入念に気を付けてくださいね!

 

さて、今回のテーマは・・・

【〇〇の勉強方法】  ということで、

僕からは、化学の勉強法について

理論化学・無機化学・有機化学の3つに分けて

話していこうと思います。

 

理論化学

理論化学は、原子やイオンの構造などの基礎的なことから始まり

熱化学や化学平衡などの現象を化学の観点から説明するところまで

学んでいく分野です。

色々な単元がある中で、得意な単元苦手な単元あると思います。

僕は苦手な分野が多く、理論化学は苦手でした・・・

そんな理論化学をどう勉強していたかというと、

苦手な単元を「セミナー化学」を用いて理解を深めていき、

それでもできなかった単元に関しては、受講をもう一度やりました。

これを続けることで、苦手を潰していけるようにしました。

他に、本当に苦手なものに関しては、解く過程を覚えてしまっていたり、

図でわかりやすくあらわしたりしてしました。

 

理論化学は有機化学や無機化学にも

関連する大切な分野です。

完璧に理解できるまでやりましょう!

 

無機化学

次は無機化学についてです。

無機化学はとにかく

暗記が多い

分野です。やれば伸びるし、やらねば伸びません。

僕は無機化学は、主に化学の資料集一問一答を用いて勉強していました。

化学の資料集は色がついており、暗記するのに効率が良かったです。

無機化学では、その物質の色などもよく問題に出されて、

色々なものが混ざってわからなくなることが多かったので、

資料集は受付でご飯を食べながら読むなどしていました。

一問一答では、細かい部分まで暗記するのに使っていました。

意外とわかっていたつもりのところが多く、

細かいところが抜けていましたが、一問一答をやることで

そういったを詰めて勉強できました。

また、冊子自体コンパクトだったので、

電車などでもやれて、とても便利でした。

その他に、自分で図を書いたりして、目で見て勉強していました。

本当にやればできる分野だと思います。

諦めずに最後まで頑張ってください!

 

有機化学

最後に有機化学です。

有機化学は、官能基の性質についての知識など、

前提としての知識を用いて行う

パズル  のようなものです。

パズルのように少しゲーム感覚でできて楽しいですが、

割と暗記することが多くて、なめていると痛い目見ます。

僕は有機化学は、受講で出てきたのもや資料集に乗っているものを

ノートにまとめてわかりやすくしていました。

似ているものなど多くあり、こんがらがってわけわからなくなります。

自分の中で、こいつはこういうのもと理解し、

しっかりと整理してください!!

 

 

これまで化学の勉強法を話してきましたが、

あくまでもこれは、一意見です!

みんなにはそれぞれ、自分に合ってるやりやすい勉強法があると思います。

そして、今やっているその勉強方法、

自分の最大限の勉強方法ですか?

何かしら改善点はあると思います。

夜寝る前、その日のあなたの勉強について考え直してください。

100%の勉強でしたか?

違うと思ったら、どのようにもっとよくしていけるかを考え、

次の日に実行しましょう!

そうやって、日々勉強の質を向上させていきましょう!!

 

さて、明日のブログは・・・

台風にも負けない元気と明るさを持つ

長島担任助手が日本史の勉強法を話してくれます!

ぜひ読んでください!!!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 7日 センター英語勉強法【目指せ9割】


みなさんこんにちは!

今日の更新は暑さで溶けかけてる近藤です!

室内との温度差で体調を崩さないように気をつけましょう!

 

 

さて、今回は英語の勉強法ということで、

実はセンター英語50点くらいだった僕が

本番で180取れるようになった経験から

勉強法について色々話させてもらいます!

 

今回は点数ごとにある程度分けるので

自分の点数に合わせて見ていってね!

 

現在100点以下の人

100点以下の人は大概

基礎を固めきれていない人

であることが多いです!

 

実はあんまり単語覚えられてない…

文法とか構文が分からない…

身に覚えがありませんか?

 

こんな人たちにやってほしいことは4つ!

①単語を覚えること

②文法を一度インプットする(学校、東進で授業を受けていたら省略可)

③文法書と辞書を使いながら英文を正確に理解して読む

④読んだ英文を音読

です!

 

単語に関しては正直やるしかありません!

でもやったらそれなりに覚えます!

高マスの1800やりましょう!

それもがっつり時間をかけて。

僕はある時期に一日2000個以上の演習を2週間続けましたが

それだけで大概の単語を覚えられました!

効率良くとか考える暇があったら数こなした方が

初期の英単語は記憶の定着が速いです!

 

文法に関しては、そこまで暗記に固執せず、

「こんなもんなんだな」っていうのを頭に入れてください!

訳し方や文構造はとれないけど、

どの範囲(仮定法などの分野)の文法かは分かる

くらいで良いと思います!

 

ここまで来れたら文章読解!

早くね?と思うかもしれませんが、英語で楽しいのは

単語や文法を暗記したときではなく文章を読めたときです!

文章自体はつまらなくても読めるという達成感は大きいですよね?

その達成感が英語を勉強する原動力になります!

自分のモチベーションまで考慮に入れた勉強が質の高い勉強に繋がります!

 

単語帳や文法書などを使って、調べながらでいいので

文章を精読していきましょう!

特に意識してほしいのは5文型!

SVなのかSVOなのか、それともSVOCなのか

ここをしっかり意識すると後々の伸びが大きくなります

 

精読したらその文章を音読!

音読方法の説明はPOSに入ってすぐにある

安河内先生の音読方法を参考にしてください!

できるだけ精読の時に自分がやった作業と文章の意味を意識しながら

音源を聞いて音読をしましょう!

こうすることで、主に精読の処理スピードが伸びます!

 

おすすめの参考書は東進の

長文レベル別問題集3

音源もついてて解説も丁寧なのでとても進めやすいです!

 

 

現在100~160点の人

ここら辺の点数の人達は、

大体長文に何問かミスがあり

文法問題があまり得意ではない人達

はないでしょうか。

 

実はセンターの文法はなかなか難しいです。

文法の点数を上げることよりも長文を0ミスで解けることを目指しましょう!

そのために100~130点くらいの人達にやってほしいことが

①今日のコラムなどで現代文力をつける

②センターより少し優しめの長文問題を解く→分析→音読

です!

 

国語と英語は違くね?って思った方

現代文と英語は言語が違うだけで、

同じ目的のために作られたものです!

 

その目的とはコミュニケーション。

文章に関しては、

例えそれが日本語で書かれていようが英語で書かれていようが

「作者の考えを伝えるものである」という点で共通してますし、

それゆえ論理展開も大きくは変わりません。

意外に現代文力は

英語に大きく作用するので

今日のコラムなどで培いましょう!

 

長文問題に関しては書いてある通りです

長文を読み、間違えた理由を分析し、音読をしましょう!

分析に関しては、

単語がわからなかったのか、

構文がとれなかったのか、

論理展開がつかめなかったのかなど

できるだけ細かく詰めましょう!

そして音源を使って音読。

音源を聞いて文章を見なくても

分からない単語がない、文章の流れがつかめるまでにしましょう

 

長文レベル別問題集レベル4などがおすすめです。

 

ここまでできた人orもともと130以上の人には

センター過去問をおすすめします!

センター過去問を解いてひたすら復習と分析を行うことで

長文のミスはかなり減ります!

 

復習の仕方は個別に聞いてください!

 

現在160以上の人

ここまでこれた人は恐らく

文法問題が安定しない人達が多いのではないでしょうか?

 

解決策としては、

できるだけ多くの文法問題に触れること

を挙げたいと思います!

 

大問別などを有効に活用したいですね!

でも、ただやるだけではあまり意味がありません。

 

問題数をこなしつつ、

自分は文法のどの分野が弱いのか

をしっかり分析し、

そこを補うための勉強をしていきましょう!

それをひたすら繰り返すことができれば

9割以上で安定させることも可能です!

 

 

 

さて、参考になりましたか?

もし質問などあれば

気軽に声をかけてください!

 

英語は非常に重要になってくる科目ですので、

できるだけ早く完成させてしまいましょう!

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====


2018年 8月 6日 【満点も夢じゃない!!!理科基礎の勉強法✎】

 

こんにちは~!

本日の更新は、榊原が担当します?

 

最近信じられないほど暑いですね、、みなさん体調は平気ですか??

来るときは暑いけれど、校舎に来たら涼しくて天国です!来ましょう?

 

ちなみに私は最近夏バテしがちなので、

現役の頃の体力に戻るべく、ジムで走り始めました!?

 

さて、今回のブログテーマは、

各担任助手が各科目の勉強法を教えということで、、

私は、文系国立志望なら勉強するであろう、

理科基礎

を紹介します!

私は理科基礎の中でも、 ①生物基礎 ②化学基礎

を選択したので、その2つについて具体的に説明していきます?

 

まずはじめに、理科基礎が必要なみなさんに質問です。

 

理科基礎 という科目に対してどのようなイメージを持っていますか???

 

文系科目や二次でも使うかもしれない数学に勉強を割きたいのに。。。

正直邪魔。。。

まだなんもやってないよどうしよ。。。

ぶっちゃけ重要視してない。。。

 

↑ こんな感じなのではないでしょうか??  

たしかに、今の時期の勉強で理科基礎に重点を置く人はいないとは思います。

けれど、受験期までそれを言い続けて、

本番までに間に合わなかった!!!

なんて言いたくないですよね、とってももったいないです?

だって、、、

 

 

理科基礎こそ満点可能な科目だから!!!!!

 

 

というわけで、

私のおすすめする、【生物基礎・化学基礎の勉強法】をお伝えします!

 

理科基礎の勉強ですが、まずは大前提なことで、

受けている人は、学校の授業そこで覚えてしまう気持ちでしっかり受けてください!

 

理科基礎だからってうっかり内職タイムorお昼寝タイムになっていませんか?⚠

 

授業でしっかりインプットすると、とっっても効率がいいんです!✨

学校が終わってからの勉強は、主要科目に割きがちだろうと思うので、

学校での授業後、放課後に問題演習の時間を少しずつ取れば、

インプットとアウトプットが短時間でできます!!

 

このことを頭に置いておいてください!

 

それではまず、

 

?生物基礎の鉄則?

自分で図や絵に整理する!

資料集(写真やグラフ)を随時見る!

とにかく演習!そのあと音読!!

————————————-

生物基礎は細かい知識、違い(血液循環とかホルモン…?)が多いです!

それを見るだけで覚えることはかなり難しいのではないでしょうか。。。

そこで私は「ここが○○でここは××」と口に出しながら

白紙にざっくりとした絵を描いていました!

自分で描くことで記憶に残りやすいです?

 

も①と同じで、目で見ることで記憶に定着しやすいと思います!

 

ある程度理解したらあとは解くだけです!

そしてそのあと自分の口で説明するように音読することがおすすめ?

 

つづいて

?化学基礎の鉄則?

 

公式・暗記箇所を覚えきる!(ゴロはおすすめ!表みたいにまとめるのも良い!)

計算のときは単位をいちいち付ける!

類似問題を何度も何度も解く!

————————————-

化学基礎は計算のイメージがあると思いますが、

覚えるだけで点数を取れるところもありますよね?

そこは稼ぎどころです!ゴロもたくさんあるので声に出して覚えましょう!

 

これ、とても大事だと思います。

化学基礎の計算が苦手な人は解いていて、

何を求めるべきで、今何を自分が出そうとしているのかわからなくなってしまう

のではないでしょうか?

これを解決してくれるのが②です!単位を付けることで整理できるんです!!?

実際、私はモルもなんなのかわからないくらい化学基礎が苦手でしたが、

これをやったことで、正確に求めることができるようになって、

化学基礎は得意科目になりました?

 

最後はやはり問題演習!!!

化学基礎を伸ばす方法は、似た問題をたくさん解いて

パターンを身に着けることです。

たくさん解くことで、問題を見てパッと解法が浮かぶようになりますよ!?

 

 

以上が私なりのおすすめ勉強法でした?

 

演習演習と言ってきましたが、何を使えばいいの?と思っているかもしれません。

私には絶対おすすめしたい演習の教材があります。

それは、

大問別演習講座

です!!!!!

 

自信を持ってこれが一番だとおもいます。

センターを研究した模試の過去問はとても力がつきます???

私は理科基礎の大問別は全て解き切りました!

かなり力付きます。絶対に!!

満点だって本当に夢じゃないですよ

 

 

というわけで、

ぜひぜひ紹介した勉強法を試してみてください!!!?

 

 

明日の更新は、

近藤担任助手!!!

 

文理問わず、誰もが必要な英語の勉強法について

紹介します?

 

ぜひ読んでみてください?

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====