ブログ
2017年 12月 18日 【最高のコンディションで第一志望に臨む!受験校決定のすゝめ】中野ver
========================
↑12月21日木曜日、大岩先生が八千代台校に来て、↑
特別授業をしてくださいます!!
科目は英語で、対象は高1,2年生です!お申込みはこちらからどうぞ!
=======================
こんにちは!
センター模試の復習はもうできましたか?
分析シートを必ず提出してくださいね!
今日は、【最高のコンディションで第一志望に臨む!受験校決定のすゝめ】です!
私は私立文系なので、私立志望の人は参考にしてください^^
まず、センターについては
第一志望(その時の点数的には無謀でしたが、後悔したくなかったので)
いつも通りできたら合格できるかもという学校を3校(配点が違うところを選んで、1科目失敗してもカバーできるようにしました)
思った通りの点数ではなくても合格できるかもという学校1校
の5校を出していました!
特に、あまり点数が安定しない科目がある人はレベルは同じだけど配点が違う、という2校を出しておくと試験中も安心かなと思います。
私大は
私は9校くらいうけたので(しかも2/1〜2/13の間に8校)、かなりハードスケジュールでした汗
(明青立法中志望の人は、入試が早いのでこうなる人が多いのではないかな、と思います)
なので、2月に入ったら問題形式の確認くらいしかできないだろうと思っておいて1月末までに過去問は全部終わらせた、という感じです。
出願校は私は学部を心理学部に絞っていて
東京で心理学部がある大学、となると意外と絞られていたのでレベル別に分けて受けていきました。
レベルは、
第一志望群4校
妥当3校
安全2校(内一回は練習で1月に受験)
こう見ると安全校は少ないんですが、センターで安全校がA判定だったので追加で出願はしませんでした。
やはりセンターで1つでも取っておくと、焦らず私大の受験ができるので、センターの受験校ぎめは配点や倍率、レベルまでしっかりみて決めることをお勧めします!
参考になれば嬉しいです^^
====クリック!====
↓↓↓