ブログ
2017年 12月 13日 【最高のコンディションで第一志望に臨む!受験校決定のすゝめ】細田ver
========================
↑12月21日木曜日、大岩先生が八千代台校に来て、↑
特別授業をしてくださいます!!
科目は英語で、対象は高1,2年生です!お申込みはこちらからどうぞ!
=======================
こんにちは!細田です!
今日は受験校決定のお話をしていこうと思いますが、、、
何度も話しているように、私は受験校一つだったので全然良いアドバイスができないと思われます・・・?
ぜひ他の担任助手のブログを読んで参考にしてください・・・!
私からはなぜ受験校を一つだけに絞ったのかという経緯とともに
受験校決定の話をしていきたいと思いますっ(*^^*)
まず、私自身が受験校を決定したのは高校一年生の6月くらいですかね~
そこからずっとその大学だけしか見てませんでしたね
他の大学も調べてみたのですが、
かなりレベルが上下に変わってしまうか授業やカリキュラムが満足できないかで全然選べず・・・
その状態のまま高校三年生に突入して、
“受験”という事実が現実的になってきたときに自分の中に迷いが生じていました。
浪人するかしないかです。
浪人の覚悟があるなら一つしか受けない
浪人したくないなら他の大学も受けようとしていました。
でもやっぱり、この先の自分の将来を考えた時に
自分が学びたいことを学べる大学に行って、
その学んだことを自分が仕事に就いたときに活かしたい!
という思いが一番強く出てきたので、
自分が一番行きたい大学だけ受けて、その合格だけ狙う、という選択をしました!
でも、今考えると他の大学を受けるという可能性ももう少し残しておけばよかったかなぁと思っています。
後悔は全然していないのですが、大学に入学してから先生に言われたことがあって
「この仕事は他の学部からでもなれるし、養護教諭だけの専門知識だけじゃこの先やっていけない。」
と言われてしまったことがあり・・・
受験生の時の私は、専門性だけを見てそれだけにとらわれてしまっていたなぁと
自分の視野の狭さを実感しました。
自分が一番行きたい大学を目指して勉強することはとても大事ですが、
受験校決定をするときは少し視野を広くもって考えたほうがいいかもしれませんね!
その視野を広くもつというのが、難しいんですけどね・・・汗
この時期はいろいろな悩みが出てきますが、その要因の一つが受験校決定だと思います。
自分の第一志望大学はなるべく変えずに、慎重に受験校を選んでいきましょう!
分からないことは校舎のスタッフにいつでも聞いてください♪
今年はとても寒くなるみたいですね⛄
体をあったか~くして勉強してくださいねっ
以上、細田からでした~っ✿
====クリック!====
↓↓↓