ブログ
2017年 9月 20日 【夏が終わり気が抜けたときの対処法!先輩たちの具体例】菰田ver.
========================
========================
こんにちは!今日の更新は菰田です☺
9月後半に入り、大学生も夏休みが終わり始めました。
大学の夏休みは長いようであっという間なので気が向いたときにでも「大学生の夏休みでやりたいこと」を考えてみると楽しいかもしれませんね!
例えば、私の大学では約2か月夏休みがあるので留学に行くことも可能ですし
留学とはいかないまでも旅行したり、勉強したり…うーん、あとはなんだろう笑
ちなみに私の大学2年生の夏休みはとにかく大好きな音楽漬けでした♪
一日中楽器を吹いたり、コンサートに出たり、コンクールに出たり、ミュージカルを観に行ったり…。
幸い私にはもう少し夏休みの期間があるのであと少し夏休みを楽しみたいと思います。
一日寝て過ごすことも、動き回ることも、なんでもできる大学生の夏休み。
充実した夏休みにできるか否かは自分次第なので高校生の時からやりたいこと、やってみたいことを考えておくことをオススメします?
さて!本日のテーマは【夏が終わり気が抜けたときの対処法!先輩たちの具体例】ということですね!
うーん、私の体験談から言うと私の場合、8月のセンター模試でいい結果が出なかったので気が抜ける時間がなかったというか…ずっと焦って勉強し続けていたのでそんなにいい具体例は出せないのですが。笑
メリハリをつけて勉強することが大切かなと思います。
例えば、佐倉は文化祭が9月だったのが6月に移動したので夏以降の学校行事は体育祭のみだったのですが
私は、すべての学校行事を楽しみたいと思っていたので戦力になったかは別として(笑)積極的に参加していたつもりです。
なので切り替えを意識していました!
これが終わったら勉強、この時間までは勉強、という感じでしっかり自分の中で区切りを決めることで
ダラダラ、ズルズルと勉強をするのではなく勉強モードをONにすることができました。
集中してやる5分とダラダラやる1時間で、集中した5分の方が密度の高い勉強ができていることもあります。
時間を区切って、自分の中の勉強モードをONにして勉強に励んでくださいね!
明日の投稿は須田担任助手!↓
↑クリックするとおすすめ講座診断できます!
どんな講座をとろうか迷っている人などぜひやってみてください☺
====クリック!====
↓↓↓