ブログ
2018年 3月 12日 【問題!担任助手の得意科目は何でしょうか??】中野ver
=======================
========
こんにちは!中野です☆
やっと暖かくなってきましたね!
今まで花粉症に苦しんだことが一度もなかったのですが、今年はくしゃみが出始めました、、、まだ認めたくないです、、、
さて、今回のテーマは
担任助手の得意科目!!
です✳︎
私は、世界史が1番得意でした!
得意、というより好き、が合っているかもしれませんが、、、
高1の時に世界史を習い始めてからずっと好きで、最初のテストで他の教科よりいい点数が取れたので
そこから、絶対点数を落としたくないという意地で、世界史だけはかなり勉強していました。
左のページに流れ、右にはメモと資料を載せているようなノートを作って、定期テスト前はそのノートを30周以上はしていました。(一回のテストで一冊以上あったのでかなり膨大でしたが、、、)
ほかの教科はもう壊滅的でしたが、受験勉強を始めた時にこの定期テスト対策にかなり助けられて他の教科に集中できたので、得意、という位置付けではあるのかなーと思います。
東進の授業も大切ですが、学校の定期テストは非常に重要です!!
一夜づけでやっているから、「すぐ忘れちゃうし意味ない」って思っている人が多いのだと思います。
まずは、1番好きな科目だけでいいので、試験一ヶ月前くらいから始めてみると
一夜漬けしなくてすむ
点数が上がって達成感
長期的な記憶定着
と、メリットだらけ!!
ですし、また次も頑張ろうというモチベーションが生まれますよね。
直前に焦ることもなく東進の受講も継続できるので、点数の上がる、意味のある勉強ができると思います。
せっかく学校にプラスして東進で授業を受けていても
テスト期間に詰め込んでいるときは、「テスト勉強して忙しい私」かもしれませんが、
定期テスト期間に焦って学校の勉強をし、すぐ忘れ
東進の授業は1週間以上受けられず、前の内容も定着しない
そんな共倒れ状態を作ってしまったら、第一志望合格の為に、勉強習慣の定着の為に東進に入っているみなさんにとって逆効果でしかないですよね。
もうテストは終わってしまった人が多いかな、と思うので、
新学年一発目の試験はぜひ!!!
まずは一教科だけでいいので、自分の納得のいくテスト勉強をしてみてください☆
====クリック!====
↓↓