ブログ
2017年 11月 23日 【センター・二次どっちが優先?担任助手の1日の勉強内訳】新井ver
========================
↑12月21日木曜日、大岩先生が八千代台校に来て、↑
特別授業をしてくださいます!!
科目は英語で、対象は高1,2年生です!お申込みはこちらからどうぞ!
=======================
皆さんこんにちは?
本日の更新はキャンパス内での風の寒さにうろたえている新井です(^^♪
最近急激に寒くなってきましたね~
特に
朝と夜!!!
受験生にとって風邪は禁物!
うがい・手洗い、防寒対策等しっかり行うようにしていきましょう!!!
センター試験まであと約50日
合格点突破も健康な体があってからです!!
さてさて、
本日テーマは
【センター・二次どっちが優先?担任助手の1日の勉強内訳】
ということで話を進めていきたいと思います!
しかしですね、
新井は今、
他の担任助手が書いている実体験がすごくて
こんなに自分の勉強法を伝えられるほど素晴らしいものではない!!
と思っています(笑)
なので私の経験からアドバイスという形でお伝えしたいと思います!
まずは、当たり前なのですが
苦手科目は潰してください。
私は国立理系志望だったのですが、
数学や、英語より、なによりも
理科が本当に足を引っ張りました。
もちろん物理も化学も好きでした(^^♪
でもなぜか点数が伸びずなかなか2次・私大対策に行くことができませんでした。
おそらく基礎の定着と演習量が足りなかったんだと思います。
そこからもう一度苦手な項目はハイレベル化学の受講をやり直したり、テキストの問題を解いたりしていました。
物理もまず基礎的な問題の演習を増やしていました。
本当に理科には苦しめられた、
というかいまも物理と化学とは格闘中なので
(応用化学科ですが物理もやってるんです(^^♪))
2次まで使う科目の苦手な単元等は潰しておきましょう!
そして
もう一つ、
あと少しにセンター試験が迫っているからこそ
基礎・基本を怠らないでください!
過去問演習や、記述型答案練習講座等で思っていたより時間を取られてしまった
なんてことはあると思います。
でもそこで毎日やっていた音読や高速基礎マスターを怠らないでください!
みなさんが東進に入学してたときに最初に行ったこと、
それはみなさんの学力の土台になるものであり、
決して欠けてはならないものです。
そこを最後まで続けたときには本番での自信が違ってくると思います。
不安なところがあったり、抜けているところがあるかもなと心配な人は
電車の中でも、ご飯を食べているときでも基礎の見直しをやってみてください!
限りある時間を大切に最後まで頑張っていきましょう!!!
以上
本日の更新は新井からでした(*^^*)
明日の更新もお楽しみに♪
====クリック!====
↓↓↓