ブログ
2017年 11月 24日 【センター・二次どっちが優先?担任助手の勉強内訳】菰田Ver.
========================
↑12月21日木曜日、大岩先生が八千代台校に来て、
特別授業をしてくださいます!!
科目は英語で、対象は高1,2年生です!お申込みはこちらからどうぞ!↑
=======================
こんにちは!今日の更新は菰田です。本格的に寒くなってきましたね。
私は風邪が治ってきたと思ったらまた風邪をひきそうです。
しっかり布団をかけて寝てくださいね(笑)
さて、今日はセンター・二次どっちが優先?ということですが
私は1:1だったので(確か笑)どちらも同じくらいを心掛けていたのですがこの時期は二次試験が中心でした。(あと私立対策)
私は夏休みのうちにセンター試験の過去問10年分×2周はほとんど終わっていたので
この時期は私立対策をして自分の知識量と読解力を鍛えてきました!
そのためこれを読んでいる高校1、2年生の皆さん!(東進ではもうすぐ進級式なので新高2、高3ですね^^)
高3の夏までには、必ずセンター試験レベルまでは完成しておくようにしてくださいね!
それが遅れてしまうと全部遅れてしまいのちのち自分の首を絞めることになります…。
この時期の私の勉強内訳は
・5時半 起床、お弁当を作る
・7時 学校の図書室で勉強を開始
・学校、昼休みは図書室で勉強
・学校終わり次第東進へ
・21:45まで勉強
【東進での勉強内訳】
・毎日のルーティン
(私の場合は、・センター大問別英国の苦手なところ・今日のコラム・高速マスター)
・過去問(時間を計測)
・苦手な日本史の一問一答
でした!あ、これは平日で土日はもう少したくさんやっていました。
私の勉強内訳はこんな感じですかね…。
ざっくりでごめんなさい。
東進で言う、勝利の方程式、みなさんは覚えていますか?
これですね。
大学入試はやはりその大学に特化した対策が有効です。
先日、東大生がテレビで「点数を取るための作戦」の話をしていました。
その人曰く、私たちもよく言っていますがどこが苦手で、どこができるようになれば点数が伸びるのか最短の距離で見つけること、つまり分析が大切だそうです。
そして、上のカレンダー通りやれている子は受かりやすい。
順調に勉強できているのかな、と思っている子でも実はセンター試験の夏の演習が全然足りていなかったり、二次私大対策がゆるゆるだったり…。
全部やることは大変かもしれません。でも全部、と思わずに最低限やるべきことはやれたらいいな、と思う菰田でした!