ブログ
2017年 11月 16日 【センター・二次どっちが優先?担任助手の一日勉強内訳】近藤Ver
========================
↑12月21日木曜日、大岩先生が八千代台校に来て、↑
特別授業をしてくださいます!!
科目は英語で、対象は高1,2年生です!お申込みはこちらからどうぞ!
=======================
みなさんこんにちは!
今日の更新は近藤です!
今回のテーマは
「センター・二次どっちが優先?担任助手の一日勉強内訳」
ですね!
僕は、
センター7科目、二次5科目
の勉強をしなければならなかったため
センターと二次のバランスにはかなり悩まされました
今回は悩んだ結果僕が行っていたものを共有したいな、と思います
ただ、これは本番でみられる点数が
センター:二次=1:4
だった僕の話です
(センター利用や足切りもあり、センターは結構重視しましたが)
センターが重視される大学を志望している場合は
あまり鵜呑みにはしないでください!
センターと二次の一番良いバランスはどういうバランスでしょう?
もちろん
第一志望校に受かるバランス
です。
第一志望校にもう余裕で受かる
という人はほとんどいないと思います。
つまりまだまだ時間が足りていないわけです
なら、できるだけセンター試験対策の勉強は削りたいですよね?
削るために、二次の勉強で伸びる分野はできるだけ二次の勉強で済ませましょう
二次の問題にもよりますが
理科科目や英語の長文問題、古漢は大体ここにあたると思います
このあたりは、直前期に過去問を数回やる程度に抑えて
二次の勉強に重点を置いていいと思います
逆に、数学や英語の大問1,2、(もしかしたら現代文)
は二次の勉強では伸びにくいと思います。
こういったあたりや、苦手意識のある科目に関しては
センターの過去問をできるだけやりましょう
実際僕は、
国語は点数を安定させたくて1990年代の過去問にまで遡りました
数学に関しては大問別を利用して2週間前から
一日にⅠAもしくはⅡBを通しで一回行いました
(結果ⅠAⅡB合わせて196点ですYEAH)
具体的に勉強量の比をあげれば
最終模試1週間前~最終模試 センター:二次=1:9
最終模試~大晦日 センター:二次=1:5
正月~1週間前 センター:二次=1:3
1週間前~本番 センター:二次=1:1
という配分で進めました!
参考になれば幸いです!
もっと詳しく話を聞きたい人は声をかけてください!
また、過去問10年分を使いきってしまったという人は
受付にある過去問や
センターの公式サイトが公開している追試験に手を出すといいと思います
以上
====クリック!====
↓↓↓