ブログ
2017年 8月 29日 【やる気がなかなか上がらない・・・そんな時のモチベーションの上げ方】中野Ver
========================
========================
こんにちは!中野です!
今日も暑いですね><
少し気が抜けたときが一番体調を崩しやすいので、
模試終わりの受験生は体調管理気を付けてくださいね★
今回のテーマはモチベーションの上げ方!ということで
私はやる気がどうしても出なかったとき、集中できなかった時は
ホームクラスで自分よりも明らかに集中して頑張っている友達の姿を見たり、その人と少し話すことでモチベーションを上げていました。
私は、もともとの成績がかなり悪かったし要領も良くないと思っていたので
常に「人なみ以上の努力をしなければ受からない」という意識がありました。
人が1時間で終わることが自分は1時間半かかるのであれば、その30分は
自分で時間を作り出して追いつかなくては、1分も無駄にしてはいけない、という気持ちでやっていました。
だからこそ、自分よりも頑張っている人達がいると感じただけでアドレナリンが出たし、
その人にお昼休憩の時など「今日なんの勉強してるのー?」と話したときにすらすらしゃべっているのを聞いて、
悔しくて自分も頑張ろうと奮起できました。
(今思えば、夏休みは眠気や集中力と戦っていましたが、友達と「眠いねー」「そうだよねほんと眠すぎる」とか
「今日集中できない」「私もー」みたいな会話は一切してなかった気がします。
そういうレベルの会話で時間使うのはもったいないし、口にだす自分は悔しいなと思っていたからです。
そういう意識を下に引っ張り合う友達ではなく、
勉強の有意義な話などを休憩で話せて励ましあえる仲間がいたのはかなり大きかったです。)
受験勉強においては
知識をつける
ことと同じくらい
精神を保つ(今回のテーマの部分です)
体調管理をする
ことは重要になってきます。
なんでも問題ができたときに解決サイクルは一緒ですね。see→plan→doのサイクルを自分でできるようになると
何事にも応用でき自分で物事を解決できる力がつくと思います。
あくまでこれは私のモチベーションの上げ方なので、
自分がやる気が起きないときはどういうときなのか?
↓
やる気が出なくなる前の予防対策は?
やる気がでなくなったときの対処法は?
↓
実行
と、自分で解決のできるモチベーションの上げ方が見つけられるといいですね!
以上
====クリック!====
↓↓↓