ブログ
2017年 6月 14日 【ついに登場】担任助手が伝授する完全版夏休みの過ごし方!!
========================
========================
========================
どうもどうも!みなさん!!こんにちは!!
今日のブログは、こんなテンションだけど、つい最近まで体調を崩していた須田が更新します!
体調を崩すとつらいですよね…
自分のやりたいことができなくなるのが特に…
みなさん、頑張りすぎて体調面を疎かにしないように、適度に、毎日コツコツがんばりましょ!!
さて、本題に移りますが、今回のテーマは…
ついに登場!夏休みの過ごし方完全版!
ということで、高3生と、低学年とで、分けて話をしようと思います。
まずは、高3生!
もう知ってる方も多いですよね。(知っていることを信じてる)
「夏休みは受験の天王山!」
天王山ですよ!
君たちの受験期の中でも最重要期間に入るわけなんです。
だからといって40日間をただ闇雲に突っ走ればいいわけじゃない。じゃあどうすればいいのか?
①計画を立てること!
②適度な休息をとること!
です。
毎日どれ位のペースで受講を進めていくのか
過去問は週何年分ずつ解かなきゃ行けないか
などをきっちり計画立てた上で、
1日の日課を決めてください!
1日の日課とはなんなのか?それは、
何時から何時まで何をやって、何分休憩取って、
みたいな感じで、1日のスケジュールを決めることです!
自分は、裏紙に今日やるべきことを1時間半単位で区切って、学校の時間割を参考にして書いてました。
7:30〜9:00 現代文受講
9:00〜9:15 休憩
9:15〜10:45 受講の復習、確認テスト、大問別評論でアウトプット
みたいな感じです!
15分くらい休憩を取っておくと、長引いた時に対処できますのでおすすめです!
もちろん日課をつくるときは、カレンダーの計画と必ず照らし合わせてくださいね!
そして、適度に休息を取ってください!
毎日3時間睡眠で、40日間駆け抜けてやるぜ!
なんてことは、絶対無理です。
去年の夏、須田がそのようなことを試みましたが、
2日で体が悲鳴をあげ、東進を早退して、逆に計画から遅れてしまいました…
無理しすぎると、体を壊し逆効果になるので、
毎日ちゃんと寝て、朝登校して、3食きちんと食べる。
規則正しい生活をおくるのはほんとに大事です!
おまたせ!次は高校1、2年生のパートだ!
高1、2生は受験学年じゃないから天王山じゃないし、そんなに勉強する必要ないんじゃね…
そう思ってる人、多いんじゃないんですか?
全くもってそんなことありません!
というか、受験学年になってから勉強するんじゃちょっと遅いくらいです。
特に、国公立志望の人、私大最難関クラス(早慶上智のレベルが該当する)を志望する人、医学部に現役で受かりたい人などは、
1年生、2年生のうちから、
英語、数学といった主要科目の中でも本番で差がつきやすい科目の基礎を固めなければいけません。
そして、これらふたつの科目は、社会などの副教科と比べると、
伸びが非常に緩やかで、早めのうちからやらないと、
伸びきらないうちにあっという間に3年生になってしまいます。
そして、主要科目が固まってない人は合格率も必然的に下がります。
それに、2年生は3月末までに、しておかなきゃいけないことがありますよね…
そう!3月末英語完成ですね!
2年生は3月末英語完成に向けて、
この夏から英語をしっかりやらないと、来年に響きます。
「なんで去年やらなかったんだろう」と、
3年生になってから、
後悔するのは遅すぎる!!
1、2年生の諸君!
3年生に負けないくらいの本気を!
この夏、ぜひ見せてくれ!
一般生の方も夏期特別招待講習の申し込みお待ちしてます!
一緒に頑張りましょう!!!
Do your best!!
suda
========================
クリック!